出張や帰省、旅行などでは、新幹線に大きなスーツケースなどの荷物を持ちこむとき、荷物置き場を確保できるか、またどこに置けばよいのか気になるのではないでしょうか。
この記事では、新幹線に持ち込める荷物の大きさや大型の荷物を置く場所や、ベビーカーなどを持ち込む際のルールを解説します。
新幹線に大型の荷物を持ち込む予定のある方は、ぜひご一読くださいね。
1.新幹線の荷物置きに関する基本ルール
飛行機の受託荷物や機内持ち込み荷物に制限があるように、新幹線へ持ち込む荷物もサイズや重さ、個数に上限があります。
JR西日本・東日本共通して、持ち込めるのは以下のサイズの荷物を一人2つまで持ち込みが可能です。
・縦・横・高さの合計が250cm(長さは2mまで)以内
・重さは30kg以内
なお、「特大荷物」と呼ばれる縦・横・高さの合計が160〜250cmの荷物は指定の場所に置かなければなりません。
画像出典:JRおでかけねっと「新幹線への「特大荷物」の持ち込みについて」
荷物のサイズ(A+B+Cの合計) | 持ち込み可否 |
160cmまで | 持ち込み可能/td> |
160cm〜250cmまで | 持ち込み可能だが、指定の場所に置く/td> |
251cm以上 | 持ち込み不可/td> |
新幹線への特大荷物の持ち込みに関するルールはJR西日本・東日本によって異なりますので、それぞれを次から詳しく解説します。
2.JR東海道・西日本新幹線の特大荷物置き場の利用方法
2020年5月より、東海道・山陽・九州・西九州新幹線に特大荷物を持ち込む場合は、特大荷物置き場の予約が必要になりました。
2章では、JR東海道・西日本新幹線の特大荷物置き場の種類と予約方法、ベビーカーなど予約不要で持ち込める大型荷物について解説します。
2-1.特大荷物置きの種類
特大荷物置き場は車両最後部にある「特大荷物スペース付き座席」と、車両の洗面所の横にある「特大荷物コーナーつき座席」の2種類あります。
なお、これら2つの特大荷物置き場は追加料金など発生せず、無料で利用可能です。
1.特大荷物スペース付き座席
画像出典:JR東海「東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて」
荷物サイズ:3辺合計250cm以内
荷物置き場の場所:車両最後部のスペース
座席のすぐ後ろに荷物置き場があるので、出し入れが便利です。
ただし、オープンスペースですので貴重品が入った荷物は置かない方が安心でしょう。
2.特大荷物コーナーつき座席
画像出典:JR東海「東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて」
荷物サイズ:上段 3辺の長さがそれぞれ80cm以内×60cm以内×50cm以内/下段 80cm以内×60cm以内×40cm以内
荷物置き場の場所:対象座席の最寄りのデッキ(洗面所の横)
特大荷物コーナー付き座席は、座席から離れた位置にあるため、ワイヤーによる施錠機能が備わっています。
施錠には交通系ICカードが必要なので、スーツケースに重要な書類や商品サンプルなどが入っている場合は、こちらの座席を予約するのがおすすめです。
2-2.特大荷物置き場の予約方法
特大荷物スペースつき座席と特大荷物コーナーつき座席は、両方ともオンライン、または駅窓口及び指定席券売機で予約ができます。
1.ネット予約
以下のサイトから予約が可能です。
エクスプレス予約:会員になると会員価格で東海道・山陽・九州新幹線の指定席の予約ができます。
利用頻度が高い人は利用してみてはいかがでしょうか。※年会費1,100円必要
スマートEX:年会費無料、簡単な登録のみで東海道・山陽・九州新幹線のネット予約がで
きるサイトです。
クレジットカードと交通系ICカードがあれば、チケットレスで乗車できます。
e5489:山陽・九州・西九州・北陸新幹線・JR東海・東日本の一部のエリアの新幹線を予約可能。
J-Westカード会員なら、山陽・九州・西九州・北陸新幹線の指定席をお得な料金で購入できます。
また、一部の特急列車の予約もできるサイトです。
JR九州公式サイト:九州・山陽新幹線の予約ならJR九州の公式サイトが便利。
発射直前の6分前まで予約ができ、ネット限定の割引きっぷも購入できます。
2.駅窓口・指定席券売機
窓口で切符を購入するときに特大荷物を持ち込むことを係員に伝えましょう。また、指定席券売機でも特大荷物置き場の予約ができます。
なお、予約なしに特大荷物置き場を利用した場合は、手数料1,000円(税込)を請求されます。
荷物は係員が指定する箇所に置けますが、特大荷物を持ち込む際は予約をお忘れなく!
2-3.ベビーカーなど持ち込みに予約が必要ない荷物
次の荷物は160cmを超えていても、特大荷物置き場の予約は必要なく持ち込めます。
・自転車などスポーツ用品
・楽器
・娯楽用品
・車椅子
・ベビーカー
※楽器やスポーツ用品などは専用の袋やケースに収納する
しかしながら、特大荷物置き場に上記の荷物を置く場合は予約をしなければなりません。
ですので、座席の前や荷物棚に収納できないリスクを考慮すると、これらの荷物を持ち込む場合は特大荷物置き場を予約したほうが安心でしょう。
3.JR東日本新幹線の特大荷物置き場の利用方法
JR東日本の新幹線(北海道・東北・上越・北陸・山形・秋田)は、JR東海道・西日本新幹線とは異なり特大荷物を予約なしで持ち込めます。
荷物置き場の場所は車両によって異なるため、大きな荷物を持ち込む予定がある場合は、置き場がどこにあるか調べておくと安心です。
以下サイトから荷物置き場の場所を確認しておくと良いでしょう。
【確認方法】
1.調べたい新幹線の名前をクリック
2.「車両案内」にある新幹線のタイプをクリック
3.表示された「車内設備」で荷物置き場の場所を確認できる
サイト:https://www.jreast.co.jp/multi/traininformation/
画像は、北海道・東北新幹線のはやぶさ・はやての荷物置き場
画像出典:JR北海道「JR列車ガイド(列車編成・設備など)」
新幹線に持ち込める荷物は、原則として高さが2m以内のものに限られますが、スポーツ用品や楽器、娯楽用品などは長さが2mを超えていても、専用の袋やケースに入れ、立てた状態で置けるのであれば持ち込めます。
また、車イスを持ち込む場合は長さ・高さが120cm、幅70cm以内のものに限られますので、ご注意ください。
4.荷物置き場や持ち込みに関するトラブルシューティング
この章では、次のように荷物置き場や持ち込んだ際におこりうるトラブルの回避策や対策について解説します。
1.荷物置き場が埋まっている場合
2.荷物置き場を無断で使われている場合
3.予約なしで持ち込める大きな荷物を携帯する場合
4.車椅子を持ち込む場合
5.自分の荷物が見当たらない場合
事前に対応方法を知っておけば、トラブルに見舞われてもスムーズに解決できるでしょう。
4-1.荷物置き場が埋まっている場合
GWや夏休み、年末年始など新幹線が混み合う時期は、荷物置き場に自分のスーツケースなどが置けないというケースがあるかもしれません。
JR西日本新幹線は、特大荷物スペースつき座席と特大荷物コーナーつき座席を利用状況に合わせて十分に確保していると公表していますが、荷物置き場が埋まっている場合もあるといわれています。
また、JR東日本の新幹線は、荷物置き場の予約制度がなく先に乗車した人から順に利用できるため乗車したら自分の荷物を置けないということもあり得ます。
乗車予定の新幹線の列に早めに並べば、確実に荷物置き場に利用できる可能性が高まります。
また、JR西日本は荷物置き場が埋まった場合は「予約した方同士で譲り合って利用」するようサイト上で発信していますので、他の人のスーツケースなどが置けるよう自分の荷物をコンパクトにまとめると親切ですね。
4-2. 荷物置き場を無断で使われている場合
外国人旅行客が予約が必要であることを知らずに、「特大荷物スペースつき座席」「特大荷物コーナーつき座席」スーツケースなどを置いてしまい、予約者が使えなかったというケースが度々発生しています。
このようなケースに遭遇したら、荷物には触れずにスタッフに伝えましょう。
無断で荷物をどかすとトラブルに発展するリスクがあります。
外国人観光客が予約なしに特大荷物スペースつき座席や特大荷物コーナーつき座席を利用してしまい、予約した人が使えないというニュースが報じられています。
乗務員や車掌を呼びたいけれど、乗務員などがつかまらないというときもあるでしょう。
荷物の持ち主に荷物を動かしてもらうよう、自分で交渉したい場合は次のような英語フレーズが使えます。
例:
Do you have a reservation? You can’t use this space if you have no reservation.
予約していますか? もし予約していないならこのスペースは使えませんよ。
Excuse me,I booked this place. Could you move your baggage?
ここは私が予約したので、荷物をどけてもらえますか?
荷物を動かしてくれない場合、次のように強めに伝える手もありますが、相手を激昂させないよう感情的にならず冷静に伝えることが大切です。
I feel reluctant, But It seems like I should contact the railway police.
あまり気が進まないですが、鉄道警察に通報した方が良さそうですね。
4-3.予約なしで持ち込める大きな荷物を携帯する場合
前述したように、JR西日本の新幹線はベビーカーや楽器、スポーツ用品などは、高さ・横・幅の合計が160cmを超えても、特大荷物置き場の予約が不要です。
とはいっても、座席上の荷物棚に入り切らないこともあるでしょう。
また、座席の前や足元、通路などに置いてしまうと、ほかの乗客の邪魔になってしまうことも。
そのため、念のためベビーカーや楽器、スポーツ用品などを持ち込むなら特大荷物置き場を予約しておくのが良いでしょう。
また、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたままにするのは危険です。
新幹線の急停止や揺れによって、周囲のスーツケース等がベビーカーにぶつかるリスクがあるので、車内ではベビーカーは畳み、赤ちゃんを膝に乗せましょう。
4-4.車椅子を持ち込む場合
車椅子を持ち込む場合は折りたたんで座席前や荷物棚に収納する、または特大荷物置き場を予約(JR東日本は不要)するほか、車椅子専用車両を利用するという方法も。
JR西日本・東日本の新幹線ともに次の2つのタイプの座席が用意されています。
1.車椅子対応席:車椅子から降りて座席に座るタイプ
画像出典:JRおでかけネット「おからだの不自由なお客さまへ」
2.車椅子スペース:車椅子に座ったまま利用できるタイプ
画像出典:JRおでかけネット「おからだの不自由なお客さまへ」
車椅子対応座席・車椅子スペースの予約方法は以下のサイトをご参照ください。
・JR西日本 東海道・山陽・九州・北陸新幹線
・JR東日本 東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線
「特大荷物置き場の予約ができなかったから、車椅子対応席や車椅子スペースを利用すればよいのでは?」と考える人はいるかもしれません。
JRのサイトには車椅子以外のものを置くことを禁止する文言がみられませんが、車椅子対応席も車椅子スペースも、車椅子を利用している人のために用意されています。
よって、車椅子以外のものを置くために車椅子対応席・スペースを予約するのはマナー違反といえそうです。
車椅子の利用者が「車椅子対応席・スペースを利用したいのに、ほかの荷物で埋まっていて使えない」ということがないよう、車椅子対応席・スペースを大型の荷物を置くために予約することは避けましょう。
4-5.自分の荷物が見当たらない場合
JR西日本新幹線の特大荷物コーナーなら施錠できますが、それ以外の荷物置き場は共有スペースで鍵をかけられないので、盗難や他の人に荷物を取り違えられてしまうリスクもゼロではありません。
万が一、自分の荷物が見当たらない場合は早急に乗務員または駅員に相談を。
自衛のために、ワイヤーロックを取り付けて簡単に移動できないようにするなど対策を講じることも重要です。
スーツケースの取り違えや盗難が不安という方は、次のようなアイテムを活用してみてはいかがでしょうか。
【巻取り式ワイヤーロック】
ダイヤル式のワイヤーロック。
巻取り式なので、長さ75cmのワイヤーがコンパクトに収まるので邪魔になりません。
一つ持っておくと安心です。
画像出典:楽天市場
価格:1,480円
サイズ:W51×H79×D22mm(ワイヤー長さ75cm)
重量:51g
商品URL:
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/40899027.51338ab0.40899028.ab59ddba/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fyskcase-shop%2Fbunn-pong-pammsy-1%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9
取り違え防止にスーツケースなどに目立つステッカーを貼る、タグを付けるといった方法も有効です。
まとめ:新幹線の荷物置き場に関する情報を把握して移動をスムーズに
大型の荷物を持って新幹線に乗車するときは、荷物置き場に関するルールや持ち込める荷物の制限をチェックしておきましょう。
特に大きなスーツケースやベビーカーを持ち込む場合には、注意が必要なケースがあるからです。
新幹線の移動を快適にするために、大きな荷物を持って出張などへ行くときは、この記事で新幹線の荷物置き場に関するルールをご確認ください。
大型スーツケースなどが欠かせない移動でも、荷物置き場の場所やルールを知っておけば、スムーズに対応できるでしょう。