冠婚葬祭の行事に参列するときには、「マナーを守らなければ」とナーバスになってしまう人は多いのではないでしょうか。
社会人であれば、家族や親戚、友人のほか、仕事関連の人の結婚式や葬儀などの冠婚葬祭に参列することも。
その際に、シーンにふさわしいマナーが身についていれば、必要以上に緊張したり慌てたりせずに済みます。
さらに相手に好印象を与えられ、仕事にも良い影響が出るかもしれません。
この記事では、仕事関係者の結婚式と葬儀に参列する場合のマナーを解説します。
1.冠婚葬祭とは
「冠婚葬祭」と聞くと結婚式またはお葬式を連想する人が多いかもしれません。
しかし冠婚葬祭の本来の意味は、人生の節目となる祝い事や一年の節目の行事などのこと全般を指します。
また、「冠婚葬祭」の4つの漢字は、次のようにそれぞれに意味を持っています。
冠:人生の節目となる行事
・出産、成人など
婚:婚礼に関する行事
・結婚式、披露宴など
葬:人の死に関する行事
・お通夜、葬儀、告別式など
法事も含まれる
祭:先祖を祀る行事
・お正月、節分、お盆など
上記のなかでも「婚(結婚式など)」「葬(葬儀など)」への出席は、相手を大切に思っているということの意思表示と見なされることが多く、仕事上のお付き合いとしても重要なイベントです。
参列する際には礼を失することがないよう、マナーを身に着け、念入りに準備しておきましょう。
2.冠婚葬祭のマナー【結婚式】
この章では、結婚式のマナーを紹介します。
これらのマナーを覚えておけば、職場や取引先の人から結婚式に招待されても、スマートに対応でき、相手へのお祝いの気持ちを表現できるでしょう。
2-1.招待状
口頭やメール、LINEなどのコミュニケーションツールなどで結婚式や結婚パーティーに招待されることは少なくありません。
しかし、正式には新郎・新婦が招待状を送り、招かれた人が返信することによって参加または不参加の意思を伝えます。
招待状の返信にもマナーがあるので、次から詳しく見てみましょう。
2-1-1.招待状の返信タイミング
結婚式の招待状の返信は、参加・不参加によって好ましい返信のタイミングが異なります。
前述したように招待状の返信が正式な回答とみなされるため、事前に参列・欠席の意思を口頭やメールなどで伝えていても返信するのがマナーです。
・参列する場合
結婚式に参列する場合の返信は、早ければ早いほど良いとされています。
できれば招待状が手元に届いてから2、3日以内、遅くても1週間以内に返信しましょう。
・欠席の場合
参列できない場合は、招待状を受け取ってから1週間ほど経ってから返信しましょう。
「参加できるよう都合をつけるよう努力した」という態度を表すためです。
・参加できるかわからない場合
新郎・新婦に電話やメールなどで返事を待ってもらうようお願いし、回答できる時期を伝えましょう。
回答期限や式の直前まで参加できるかわからない場合は、欠席するのがマナーとされています。
2-1-2.返信はがきの書き方
招待状の返信はがきの書き方にもマナーがあります。
次のポイントをおさえて、返信はがきを書きましょう。
・万年筆または毛筆で書く(ボールペンも可)
冠婚葬祭に関する招待状の返信は黒の万年筆または毛筆で書くのが正式ですが、ボールペンで書いても失礼に当たりません。
筆ペンを使用するときは、濃書きの筆ペンと薄書きのものと間違えないようご注意ください。
慶事は濃書きを使用しますが、葬儀では薄書きを使います。
・句読点は使用しない
句読点は「区切り」「終わり」を表す記号で、「婚姻関係の終わり」を連想させるためです。
【返信はがき表面】
画像出典:tocoche「【コラム】結婚式招待状の返信マナーと書き方 」
一般的には、返信はがきに新郎または新婦の宛先が記載されており、名前の下に「行」「宛」と書かれて招待者の手元に届きます。
返信するときには、「行」「宛」を定規を使って二重線を引き「様」と書きましょう。
(縦書きなら縦線、横書きなら横の二重線をひく)
二重線を引く代わりに「寿」を書く「寿消し」という方法もあります。
招待状の返事を書くときは、ペンの色は黒を使用するのがマナーですが、寿消しをするときはペンの色は赤・黒どちらも使用可能です。
画像出典:tocoche「【コラム】結婚式招待状の返信マナーと書き方 」
寿消しは、もともと書道家の人たちの間で始まったといわれています。
美しい文字を書く自信のある人は、寿消しをしてみると相手に喜んでもらえるかもしれません。
【返信はがき裏面】
画像出典:tocoche「【コラム】結婚式招待状の返信マナーと書き方 」
返信はがきの裏面に書かれている出席・欠席のどちらかを丸で囲み、「御住所」「御名前」の「御」を二重線で消します
※「御芳名」と書かれている場合は、「御芳」を消す
次のように書くとより丁寧です。
・出席の前に「慶んで」を書く
・出席の後に「させていただきます」と書く
メッセージ欄または空白があれば、新郎新婦宛にお祝いのメッセージを添えると、気持ちのこもった返信になりますね。
欠席する場合はお祝いの言葉とともに、参加できないことをお詫びする一言を添えるとよいでしょう。
2-2.ご祝儀
ご祝儀とは、もともとは結婚に限らず、出産など慶事の際に贈る金品のことで、お祝いする気持ちを表現するものです。
現代では、結婚式に贈る現金のことをご祝儀と呼んでいます。
2-2-1.ご祝儀の相場
友人が結婚する場合のご祝儀は3万円が相場ですが、仕事関係のご祝儀はどのくらいなのでしょうか。
仕事関係者の結婚式に参列する場合、ご祝儀の相場は次のとおり。
・同僚:3万円
・部下または上司:3〜5万円
・取引先:個人で贈る場合は3万円、会社として贈る場合は5万円
結婚式のご祝儀は、2万円、6万円など偶数の金額はマナー違反とみなされます。
2で割れる数字は簡単に割り切れることから、別れを連想させるためです。
また、4万は「死」、9万は「苦」を連想するため、ご祝儀では避けた方が良いともいわれています。
なお、新郎新婦の新たな門出を祝うので、ご祝儀で使う紙幣は新札を用意しましょう。
新札は銀行の窓口で入手可能です。
ATMでお金を下ろすと新札が出てくることもありますが、必ず新札が出るとは限らないため、銀行の窓口を利用するのが確実。
当日に慌てることがないよう、数日前に新札を用意しておけば安心です。
うっかり新札を用意するのを忘れていたという場合は、次の方法で解決できます。
・ホテルのフロントで両替してもらう
結婚式などを行っているホテルには、新札が用意してある場合があります。
とはいっても、必ず用意されているとはいえないことを念頭に置いておきましょう。
・アイロンをかける
アイロンをかけて新札に見せるという方法もあります。
しかし、お札が変形したりホログラムが傷んで自販機で使えなくなったりするリスクもあるため、できればお札にアイロンをかけるのは避けたいものです。
あくまでも最終手段として覚えておきましょう。
1.霧吹きなどでお札を軽く湿らせる
2.お札の上に布を当てる
3.低温のアイロンでシワをのばす
※ホログラムの箇所は避けてください
2-2-2.ご祝儀袋を選ぶときのポイント4つ
ご祝儀を入れる封筒は、袋の右上の飾り「のし」と紅白や金銀などの飾り紐「水引」がついているご祝儀袋を選びましょう。
画像出典:ヨドバシ.com 「マルアイ キ-18 祝金封 18 通販【全品無料配達】」
近年はさまざまなタイプのご祝儀袋が販売されているので、どれにしようか迷ってしまうかもしれません。
ビジネス関係者に贈るご祝儀なら、正式なものを選びたいもの。
そこで、次の4つをポイントに選ぶとよいでしょう。
1.あわじ結び・結び切りの水引を選ぶ
2.10本の水引を選ぶ
3.白一色で無地のものを選ぶ
4.金額に見合ったご祝儀袋を選ぶ
次から、一つずつ解説します。
【あわじ結び・結び切りの水引を選ぶ】
水引には次のような種類があります。
・花結び(蝶結び)
・結び切り
・あわじ結び(鮑結び)
結婚式のマナーでは、結び切り、または鮑結びを選びます。
画像出典:きじま「慶事・お祝い事の水引の結び方」
なぜなら、結び切りと鮑結びは一度結ぶと解くのが難しいため、「一度きりであってほしい」行事の際に使われるからです。
たとえば、結婚式のほか、葬儀などの冠婚葬祭が挙げられます。
一方、蝶結びはほどけやすく何度でも結び直せるため、結婚式には不向き。
出産など人生で何度もあって良いお祝いに使用するのが一般的です。
【10本の水引を選ぶ】
水引は5本、または7本の紐からなるものがありますが、結婚式では10本のものを使うのが一般的。
画像出典:きじま「慶事・お祝い事の水引の結び方」
10本は5本の倍数であることから、「喜びが重なるように」という意味がこめられているためです。
【白一色で無地のものを選ぶ】
近年は、柄がついているご祝儀袋やてぬぐいでできたものなどが人気ですが、正式なものは紙製で白一色で無地のものです。
友人の結婚式にはカラフルなご祝儀袋が喜ばれそうですが、新郎・新婦が仕事関係者なら正式なご祝儀袋を選んだほうが良いでしょう。
【金額に見合ったご祝儀袋を選ぶ】
ご祝儀の金額とご祝儀袋が釣り合っていることも重要です。
金額が少ないのにご祝儀袋だけ立派、といったことがないよう注意しましょう。
一般的には水引が豪華なものが高額のご祝儀袋として使われています。
殆どの場合は、ご祝儀袋のパッケージに「〇〇円用」と記載されているので、購入前にチェックを。
・3万円用のご祝儀袋
画像出典:結婚ラジオ「【ご祝儀袋】選び方、表書きの書き方、お札の入れ方・包み方!これさえ読めばカンペキ」
・5万円のご祝儀袋
画像出典:結婚ラジオ「【ご祝儀袋】選び方、表書きの書き方、お札の入れ方・包み方!これさえ読めばカンペキ」
・10万円のご祝儀袋
画像出典:結婚ラジオ「【ご祝儀袋】選び方、表書きの書き方、お札の入れ方・包み方!これさえ読めばカンペキ」
2-2-3.ご祝儀の包み方
ご祝儀袋には「中袋」という封筒がセットで販売されており、中袋に現金を入れます。
現金を包むときには、紙幣に書かれた人物の顔が中袋の表側になるよう揃えましょう。
中袋の表には金額、裏面には住所と名前を記載し、金額は英数字ではなく次のように漢数字で書き、最後に「端数はない」ことを示す「也」を加えるのがマナーとされています。
また、旧漢字に揃えて「円」を「圓」と記すのが正式です。
3万円 → 参萬圓也
5万円 → 伍萬圓也
7万円 → 七萬圓也
8万円 → 八萬圓也
10万円 → 拾萬圓也
数字を旧漢字で書くことがマナーである理由は、金額が改ざんされないためと言われています。
たとえば「一万円」の「一」の上に短い棒を一本加えると「二」になり、簡単に書き換えられてしまいます。
画像出典:結婚ラジオ「【ご祝儀袋】選び方、表書きの書き方、お札の入れ方・包み方!これさえ読めばカンペキ」
また、裏面には参列者の氏名と住所を記載します。
画像出典:結婚ラジオ「【ご祝儀袋】選び方、表書きの書き方、お札の入れ方・包み方!これさえ読めばカンペキ」
2-3.服装
冠婚葬祭で何を着ていこうか、悩む人は多いのではないでしょうか。
近年はカジュアルな服装を可とする結婚式も増えてきていますが、ビジネス関係者の結婚式に参列するなら、指定がない限り正式な服装を心がけたいもの。
次からは、女性と男性別に結婚式にふさわしい服装を紹介します。
2-3-1.女性の服装
結婚式では、明るい色など華やかで上品な服装が好ましいものです。
しかし、マナーに徹するなら花嫁より華やかにならないよう、必要以上に華美な装いは避けましょう。
ビジネス関連の結婚式なら次のポイントをおさえるのがおすすめです。
【露出の少ないワンピースなど】
結婚式は、露出を控えることが良いとされているので、できれば袖があるものを選びましょう。
ノースリーブでも肩の露出が少ないものならマナー違反になりませんが、念のため羽織れるものを持参すると安心です。
会場の冷房が効きすぎて寒いというときでも、ササッとはおれるので便利です。
デコルテが大きく開いているものや、露出が少なくてもボディラインが目立つものは、仕事関係者の冠婚葬祭では控えたほうが良いでしょう。
【色】
結婚式では白は花嫁さんの色なので、参列者が白を着ることは厳禁ということは一般的によく知られています。
しかし、白でなくても薄いピンクや黄色などは、パッと見、白に見えてしまいマナー違反と捉えられてしまうリスクがあるので、避けたほうが無難です。
また、黒一色も喪服に見えてしまうおそれがあります。
黒い服を着るなら、華やかなデザインのものを選びましょう。
【素材】
結婚式では、シルクや程よい光沢のある高級感のある素材が向いています。
コットンやリネン素材の服は上質であってもカジュアルな印象を与えるため、冠婚葬祭にふさわしくありません。
また、冠婚葬祭では殺生を連想させる素材は不向きとされています。
たとえば、ヒョウ柄やワニ・ヘビ柄のもの、ファー素材などはフェイクであっても避けるのが一般的です。
【靴】
フォーマルな場ではヒール靴を履くのがマナーとされており、高さは3センチ以上が目安。
太いヒールや低いヒールはカジュアルな印象なので、細く高めのヒールがおすすめです。
ただし、小さな子どもと一緒に出席する、妊娠しているなどの理由で細いヒール靴を履くのが難しい場合は、無理せずにローヒールや太いヒールを履いてもマナー違反ではありません。
オープントゥやバックストラップなどは許容されていますが、ビジネス関連の結婚式なら、つま先もかかとも露出しないものを選ぶのが無難です。
2−3−2.男性の服装
次からは、男性が結婚式に参列する際の服装を見てみましょう。
【スーツ】
男性が冠婚葬祭に参列する場合は、スーツを着用します。
しかし、スーツにはさまざまな種類があり、自分の立場によって着るべきものが変わります。
・ディレクターズスーツ
黒のジャケット、黒とグレーなどのストライプのスラックスで、ジャケットの下にはベストを着用します。
結婚式では主賓や親族が着るものですが、会社の上司が着用することもあるので、部下の結婚式に参列するときには、ディレクターズスーツを選ぶという人は少なくありません。
・ブラックスーツ
その名の通り、黒一色のスーツのことです。
主賓から一般ゲストまで結婚式で最もよく着用されているので、迷ったらブラックスーツを選びましょう。
・ダークスーツ
濃紺またはダークグレーのスーツで、同僚の結婚式向けです。
新郎新婦が上司や取引先の人ならブラックスーツを選ぶのが無難。
なお、ビジネススーツを着用して結婚式に参列すると、周囲からマナーに反していると思われてしまうかもしれません。
礼服とビジネス用のスーツは色合いが異なり、特に礼服のブラックスーツは非常に濃い黒色をしています。
色合いの違いは歴然で、特に太陽光のもとでは違いがはっきりとわかってしまうので、冠婚葬祭では必ず礼服を着用しましょう。
【シャツ】
冠婚葬祭ではシャツは白の無地で、季節問わずに長袖のものを選ぶのが正装です。
襟の形はウイングカラーまたはレギュラーカラー。
ボタンダウンはカジュアルな印象を与えてしまうので、着るべきではありません。
【ネクタイ】
ネクタイは白黒の縞柄・ドット柄、シルバーグレーなどのものを締めましょう。
黒一色は喪服を連想させるため不可です。
「おめでたい席だから派手なネクタイを締めたい」と思う方は、式では個性的なものは避け、二次会やパーティーなどで付け替えるのはいかがでしょうか。
【靴】
結婚式で履く靴は、光沢のある黒い靴がフォーマル感を出せるのでおすすめです。
おすすめは、紐があり飾りのないプレーントゥ。
女性同様に、ヘビ皮やワニ皮などは避けましょう。
結婚式はさまざまな人が参列し、なかには香水の香りが苦手だという人がいるかもしれません。
また、香水の香りが強すぎて料理の匂いと混ざってしまって不快に感じる人も。
香水を付けるなら、軽く香るようご注意ください。
香水は血管の近くや体温が高い場所につけると香りやすいため、温度が低めなウエスト、ももの内側につけると、ほんのりと程よく香ります。
また、式場についてから香水が強すぎると感じるときは、デオドラントシートで香水をつけた箇所を拭くと香りを抑えられます。
3.冠婚葬祭のマナー【葬儀】
次からは冠婚葬祭の「葬」に該当する、お通夜や葬儀に関するマナーを解説します。
結婚式と違い、ほとんどの場合は突然発生する行事のため、日頃から最低限のマナーを知っておきたいものです。
ある程度マナーを把握しておけば、突然の訃報にも慌てず礼を失することなく故人とお別れできるでしょう。
3-1.香典
葬儀に参列するときには、亡くなった方にお供えする現金「香典」を持参します。
結婚式とは異なり、香典は使った古いお札を用意するのがマナー。
なぜなら、「急に訃報を受けて急いで用意した」という意味を表すためです。
シワシワでなくても、使った形跡があるお札であれば問題ありません。
3-1-1.香典の相場
香典の相場は自身の年代や故人との関係性によって異なります。
ここでは、故人が仕事や職場関係者の場合の香典の相場を見てみましょう。
【職場の人が亡くなった場合】
参列者が20代 | 参列者が30代 | 参列者が40代以上 | |
上司 | 5,000円 | 5,000〜10,000円 | 10,000円以上 |
部下・同僚 | 5,000円 | 5,000円〜10,000円 | 10,000円以上 |
上司の家族 | 5,000円 | 5,000〜10,000円 | 10,000円以上 |
部下・同僚の家族 | 3,000〜5,000円 | 3,000〜10,000円 | 3,000〜10,000円 |
【取引先の人が亡くなった場合】
故人の立場 | 香典の相場 |
社長や会長など | 30,000〜100,000円 |
その他の役員・担当者など | 10,000〜50,000円 |
取引先の人がなくなった場合は、一般的には個人ではなく法人として香典を渡します。
どのくらいの金額を香典として渡すか、社内の規定によって定められている場合があるので、事前に確認を。
3-1-2.香典袋(不祝儀袋)の書き方
香典袋は、コンビニやスーパー、ドラッグストア、100均などで購入可能です。
100均はほかの店舗よりも安い価格で販売されている場合が多いため、100均で購入した香典袋はマナー違反にならないか心配する人もいるかもしれませんが、まったく問題ありません。
香典袋は外袋と中袋からなり、それぞれ次のように書きます。
画像出典:いい葬儀「香典の正しい書き方は?表書きや金額、名前の書き方とマナー | はじめてのお葬式ガイド」
【外袋の書き方】
表面に御香典、御霊前などの表書きを、その下段に名前を書きます。
会社などで連名で記入する場合は3名まで全員の名前を記し、4名以上の場合は代表者の名前と他一同と書きましょう。
なお、故人が信仰している宗教や宗派によって、選ぶ香典袋や袋に記載する表書きが異なります。
ここでは、次の3つの宗教と宗教がわからない場合の香典袋の選び方・書き方をまとめました。
・仏教
・神道
・キリスト教
【仏教】
画像出典:いい葬儀「香典の正しい書き方は?表書きや金額、名前の書き方とマナー | はじめてのお葬式ガイド」
表書き:御香典、御霊前、御香料、御悔、(御仏前)
四十九日を過ぎた場合は御仏前を使用します。ちなみに、浄土真宗の場合は、御霊前は使えないので注意を。
水引の色:黒白・双銀・藍銀
水引の結び方:結び切り:あわじ結びなど
無地の封筒が一般的ですが、蓮の花が描かれたものも利用できます。
【神道】
画像出典:いい葬儀「香典の正しい書き方は?表書きや金額、名前の書き方とマナー | はじめてのお葬式ガイド」
表書き:御神前(ごしんぜん)、御霊前(ごれいぜん)御玉串料(おんたまぐしりょう)、御榊料(おさかきりょう)
上記いずれかを使用しますが、一般的なのは御神前または御霊前です。
水引の色:黒白・双銀・双白
水引の結び方:結び切り
仏教で使われる蓮の花が描かれた封筒は、神道では利用できません。
無地の封筒を用意しましょう。
【キリスト教】
画像出典:いい葬儀「香典の正しい書き方は?表書きや金額、名前の書き方とマナー | はじめてのお葬式ガイド」
表書き:御ミサ料(カトリック)、御花料(プロテスタント/カトリック)、献花料(プロテスタント)、忌慰料(プロテスタント)
カトリックかプロテスタントかわからないときは、御花料と表記しましょう。
また、カトリックでは御霊前と記しても問題ありませんが、キリスト教は異教の神や霊を礼拝することを禁じており、プロテスタントでは「御霊」は異教の霊とみなす場合があるので避けたほうが安心です。
白一色で百合の花や十字架の絵が描かれているもの、または無地の香典袋を用います。
【宗教がわからないとき】
表書き:御香典
故人の宗教や宗派がわからないときは、御香典と表記しましょう。
御香資と書いてもかまいません。
香典袋は白一色で無地のものを選びます。
【中袋の書き方】
中袋の表面には金額を漢字で書き、書き方は結婚式のご祝儀袋と同様です。
詳しくは本記事の「2-2-3.ご祝儀の包み方」をご参照ください。
中袋の裏面には、縦書きで住所・氏名を書きます。
複数人でお香典を渡す場合は外袋と同様、3名までは連名で、4名以上は代表者の名前を書き、その横に「他一同」と表記しましょう。
画像出典:いい葬儀「香典の正しい書き方は?表書きや金額、名前の書き方とマナー | はじめてのお葬式ガイド」
また、会社名を書く際は名前の右側に記載します。
画像出典:いい葬儀「香典の正しい書き方は?表書きや金額、名前の書き方とマナー | はじめてのお葬式ガイド」
3−1−3.香典の渡し方
御香典は、お通夜か葬儀のどちらかで渡します。
お通夜と葬儀の両方に参列する場合は、お通夜で渡しましょう。
香典を渡す際は、右手に袱紗を乗せ左手で香典袋を取り出し、両手で持ちお悔やみの言葉を述べながら、受け取る側が表書きの文字が読めるように渡します。
御香典を霊前に供える場合は、自分側から表書きが読めるように置きましょう。
3-2.お通夜・告別式の服装
お通夜や告別式に参列する際は、喪服を着るのがマナーですが、遺族でなければ平服で参列しても失礼に当たりません。
喪服とは、遺族や近親者が喪に服していることを示すものだからです。
平服で良いとはいっても、急に訃報を受けても黒いスーツやワンピースなどをすぐに用意できないという場合もあるでしょう。
そこで、急に訃報を受けても慌てることのないよう、黒のスーツをクリーニングに出しておく、黒いネクタイと白いシャツなど葬儀に参列できそうな服を会社のロッカーに常備しておくなど、ある程度準備をしておくことも大切です。
また、仏教式の葬儀に参列する際は数珠も用意しましょう。
数珠は、仏具専門店や礼服専門店で購入できるほか、コンビニやホームセンターなどでも手に入ります。
かつては、「数珠を自分で買ってはいけない」といわれていました。
数珠を自分で買うことは、近いうちに葬儀があることを連想させることから、不吉だと思われていたためです。
しかしこれは、迷信の一つであるため、自分で数珠を購入しても問題ありません。
【女性の場合】
・服
喪服、または黒や濃紺などの柄のないスーツやワンピース
・靴
黒またはダークな色でラウンドトゥかスクエアトゥのシンプルなデザイン、ヒールは3〜5cm程度
・ストッキング
黒で光沢がなく、透け感があるもので、20デニールが目安
タイツはカジュアルとされているため、冠婚葬祭では不向き
※お通夜はベージュのストッキングでも可
・バッグ
金具のないシンプルなデザインのもので、光沢のない黒
・髪型
髪が長い場合はは低い位置でまとめる
・アクセサリー
基本的に、結婚指輪以外のアクセサリーを付けないのが正式。
付ける場合は真珠の一連ネックレスや一粒真珠やダイヤなどのピアスなど、シンプルなもののみ。
【男性の場合】
・スーツ
黒のスーツで、上下の色が異なるものは避ける
ジャケットはダブルでもシングルでも良いが、パンツの裾はシングルのものを選ぶ
・ワイシャツ・ネクタイ
ワイシャツは白一色、季節を問わず長袖で、ネクタイは黒でネクタイピンは不可
・靴・靴下
靴も靴下も黒。
靴は、女性同様にシンプルなデザインを選ぶべき。
浅ばきの靴下は、座ったときなどに素肌が見えてしまい不快感を与えるおそれがあるので、ふくらはぎ丈のものを。
4.冠婚葬祭で判断に困ったときの対処法3つ
ビジネスパーソンであれば、冠婚葬祭と重要な出張や商談と重なってしまい参列できないということもあるでしょう。
この章では事情によって結婚式やお通夜、葬儀などに参列できないときのマナーをまとめました。
4-1.結婚式と葬儀が重なった場合
結婚式と葬儀の日にちが重なった場合は、基本的に葬儀を優先します。
結婚式に参列できなかったとしても、今後も新郎新婦と会える機会があります。
しかし葬儀の場合は故人と最後のお別れです。
ただし、結婚式を挙げるのが自分の家族や親族の場合は、結婚式を優先してもマナー違反にはなりません。
4-2.参列予定の結婚式を欠席する場合
結婚式に参列すると返事をしたものの、やむを得ず欠席する場合は、わかった時点で新郎新婦に伝えましょう。
メールで伝えた場合は、その後に改めて電話などでお詫びをするのがマナーです。
式当日になって何らかの理由で参列出来ない場合は、結婚式会場と新郎新婦の両方に連絡をいれましょう。
式当日は新郎新婦は電話に出られない可能性が高いためです。
ご祝儀は贈る予定だった金額を用意しておいたご祝儀袋に入れて、後日渡します。
祝電を贈る際は、次のように「参加したかったのにできず、残念だ」と感じていることが伝わるような言葉を選びましょう。
例文:
ご結婚おめでとうございます
本日は出席したかったのですが、おふたりのお姿を拝見できず残念です
おふたりの素晴らしい門出に心から祝福を贈ります
冠婚葬祭のマナーをまとめた本を一冊持っておくと、便利です。
最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典―いくら贈る?きちんとふるまうコツがよくわかる結婚式葬儀だけでなく、子どものお祝いごとや人生の節目となる行事におけるマナーをまとめた本で、一生使えそう。
図表も豊富で見やすくわかりやすいと評価の高い本です。
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖
冠婚葬祭の基本的なマナーに加えて、相手への言葉のかけ方もまとめてあります。
この本を参考にすれば、単にマナーが身につくだけでなく、実際の行事で円滑なコミュニケーションがとれるようになるでしょう。
この1冊でOK!一生使えるマナーと作法
本を購入するなら電子書籍が良いという方は、こちらがおすすめ。
冠婚葬祭以外に贈り物や訪問などのマナーが紹介されています。
程よい距離を保ちつつ良い人間関係を築く方法も解説されているので、ビジネスでの人間関係構築にも役立ちそうです。
4-3.葬儀に行けない場合
葬儀は結婚式とは異なり、何ヶ月も前から日程が決められているものではないので、スケジュールによっては葬儀に行けない場合もあるでしょう。
その場合は、まず電話で参加できない旨とそのお詫び、お悔やみの言葉をつたえ弔電、またはお悔やみ状を送りましょう。
なお、香典は、代理人に渡すか後日郵送するのが一般的です。
4-3-1.弔電を送る
弔電とは、お悔やみの気持ちを伝える電報のことです。
NTTのサイトから手続きが可能。
https://www.ntt-east.co.jp/dmail/
受取人を喪主とし、お通夜や葬儀などの会場宛にお通夜までに届くよう、手配しましょう。
4-3-2.お悔やみ状を送る
故人への感謝や別れを惜しむ気持ちを表し、遺族や親しい人へは慰めの言葉を綴ったものをお悔やみ状といいます。
お悔やみ状は電報同様に告別式などで読み上げられる場合があるため、お通夜か告別式の前に届くように手配しますが、間に合わない場合は、初七日までに送りましょう。
なお、お悔やみ状を送るときには、二重の封筒だと「不幸が重なる」ことを連想させるため、一重の封筒を使います。
4-3-3.香典は代理人に依頼するか後日渡す
香典は葬儀に参列する人に託すか、葬儀の翌日か翌々日に現金書留で送りましょう。
葬儀まで日数がある場合は、会場宛に香典を郵送することも可能。
現金書留で香典をお悔やみ状に同封するという方法もあります。
個人宅を訪問して渡すという手もありますが、亡くなられてからは、遺品整理や法的な手続きなど多忙なうえ、精神的にも余裕がない場合が多いもの。
訪問する場合は相手の状況や心情を汲み取り、訪問することに対して相手が前向きでないなら、香典は郵送したほうが良さそうです。
冠婚葬祭のマナーを守ってより良い関係を構築しよう
冠婚葬祭のマナーは、結婚式や葬儀だけでも細かく定められており、一度にすべてを覚えるのは難しいものです。
しかし、マナーには相手の慶事を祝う、または故人を悼む気持ちが込められています。
冠婚葬祭で行儀作法をわきまえることで、相手への敬意や感謝を示せ、より良い関係性を築けるかもしれません。
仕事関係の人の冠婚葬祭でマナーを重んじることは、信頼関係を強固にするきっかけにもなり得ます。より気持ち良く仕事ができるよう、気を配ってみませんか。