「東京駅周辺で荷物預かり所を確保したい」というビジネスパーソンは少なくないでしょう。
荷物の一時預かりサービスは、大型のスーツケースなど、コインロッカーに入りにくい荷物を預けたいときに頼りになる存在です。
日本有数のターミナル駅である東京駅で、荷物の多い出張時や身軽に歩きたいときなど、預かり先を知っておけば、思いのほか体も気分も楽になるでしょう。
今回は、東京駅構内をはじめとして、東京駅周辺にある荷物の預かり所を13ヶ所厳選しました。
各店の情報のほか、コインロッカーと比較しながら、荷物預かり所のメリットやデメリットも紹介します。
ここぞというときのために、東京駅周辺の便利な荷物預かりサービスを把握しておきましょう。
- 1. 1. 東京駅周辺にある荷物預かり所はどんなところ?
- 2. 2.【東京駅改札内】荷物一時預かり所4ヶ所
- 3. 3.【東京駅構内改札外】荷物一時預かり所3ヶ所
- 3.1. 3-1. 改札外で列車荷物輸送を利用できる「東京駅お荷物サービスカウンター」
- 3.2. 3-2. 冷蔵・冷凍品も預けられて出し入れ可能な「TOKYO SERVICE CENTER 佐川急便 東京手ぶら観光 手荷物預かり処」
- 3.3. 3-3. 空港などへ当日発送もできる「訪日旅行センター 手荷物関連サービス所 / ヤマト運輸東京駅出張所 丸の内北口クローク」
- 3.4. 4.【東京駅周辺】荷物一時預かり所6ヶ所
- 3.5. 4-1. 特殊な荷物も配送できる「東京ミッドタウン八重洲手荷物預かり宅配カウンター」
- 3.6. 4-2. 30,000円以上の買い物で荷物預かり1個無料「大丸東京店 ヤマト運輸サービスコーナー」
- 3.7. 4-3. シャワーや自転車の利用も可能「MARUNOUCHI Bike&Run」
- 3.8. 4-4. 早朝5時まで営業!「ビッグエコー八重洲本店」
- 3.9. 4-5. ecbo cloak経由で荷物預かり可能なワークスペース「EXPRESS WORK-Lounge」
- 3.10. 4-6. 事前予約でお得!高速バスの「東京VIPラウンジ」荷物預かりサービス
- 4. 5.荷物預かり所の特徴
- 5. 東京駅周辺の荷物預かり所を利用して身軽に仕事しよう!
1. 東京駅周辺にある荷物預かり所はどんなところ?
荷物預かり所は、東京駅などの交通拠点のほか、周辺の観光施設や商業施設などで荷物の一時預かりを請け負う場所です。
荷物を預けるときにはコインロッカーを利用する人が多いですが、荷物預かり所では、コインロッカーと違って、受付時にスタッフが応対してくれます。
そのため、大事な荷物を預けるときには、コインロッカーより荷物の預かり所のほうが、より安心感を得られるでしょう。
最近では、東京駅周辺の荷物預かりに予約や配送などの新たなサービスも登場しています。
複数のサービスを利用できる場所もあるので、次に紹介する荷物預かり所の情報をチェックして、賢く活用しましょう。
2.【東京駅改札内】荷物一時預かり所4ヶ所
最初に紹介するのは、東京駅の改札内にある4つの荷物預かり所です。
これらの荷物一時預かり所では、最長30日間まで預かり可能。
一部店舗では、「当日ホテル配送サービス」や列車荷物輸送サービス「はこビュン Quick」を提供しています。
「当日ホテル配送サービス」とは、9:00~15:00に受付すれば、店舗で預かった荷物を当日中に東京23区内か浦安市内のホテルへ届けてくれるサービスです。
「はこビュン Quick」では、東京~仙台間や東京~盛岡間、東京~新潟間、東京~金沢間で、新幹線を利用して荷物の配送をしてくれます。
店舗によって、提供するサービスが少しずつ異なるので、それぞれどんなサービスが利用できるのか確認してみてください。
2-1. 丸の内のビジネス街に近い「東京駅丸の内中央改札内 南北通路手荷物預かり所」
画像出典:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/pdf/nimotsuyusou_tky_004.pdf
「東京駅丸の内中央改札内 南北通路手荷物預かり所」は、煉瓦造りで有名な丸の内駅舎側、丸の内中央口の改札を入ったところにある手荷物の一時預かり所です。
丸の内中央口の改札に入ったら、改札を背にして左手の丸の内北口方面へ歩いていくと、女子トイレの手前にあります。
大手町など、丸の内周辺のビジネス街に行きたいときに覚えておくと便利でしょう。
東京駅丸の内中央改札内 南北通路手荷物預かり所
営業日:毎日
受付時間:10:00~20:00
対応サイズ:縦・横・高さの合計200cm超まで可能
予約の可否:要確認
料金:
Sサイズ(縦・横・高さの合計100cmまで)500円
Mサイズ(縦・横・高さの合計200cmまで)1,000円
Lサイズ(縦・横・高さの合計200cm超)2,000円
支払方法:要確認
アクセス:東京駅丸の内中央改札内
住所:東京都千代田区丸の内1-9
公式サイト:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/business/baggage.html
電話:090-6535-8848
2-2. 当日ホテル配送サービスもある「新幹線南のりかえ口改札前 手荷物一時預かり所」
画像出典:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/pdf/nimotsuyusou_tky_004.pdf
「新幹線南のりかえ口改札前 手荷物一時預かり所」は、東北・上越・北陸新幹線の南のりかえ口付近にある荷物預かりサービスです。
新幹線で東京駅に到着して、在来線への乗り換え口を出たあと、すぐ荷物を預けられる場所にあります。
新幹線で、地方から東京の取引先や会合に行くときなどにうってつけ。
都内に宿泊する場合は、15:00まで受付可能の「当日ホテル配送サービス」を利用して、宿泊するホテルにスーツケースなどを運んでもらうといいでしょう。
新幹線南のりかえ口改札前 手荷物一時預かりサービス
営業日:毎日
受付時間:9:00~21:00
アクセス:東京駅丸の内中央改札内
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
電話:090-6539-2694
(ecbo cloakで予約)
対応サイズ:スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
料金:1,400円
※楽器、スノーボード板、自転車、弓などの長尺物、ベビーカーは2個分の料金
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/space/GBy4uBrI
(店舗で当日依頼)
対応サイズ:縦・横・高さの合計200cm超まで可能
料金:
Sサイズ(縦・横・高さの合計100cmまで)500円
Mサイズ(縦・横・高さの合計200cmまで)1,000円
Lサイズ(縦・横・高さの合計200cm超)2,000円
公式サイト:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/business/baggage.html
2-3. 列車荷物輸送などサービス充実「BAGGAGE STORAGE+グランスタ地下北口改札内」
画像出典:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/pdf/nimotsuyusou_tky_002.pdf
「BAGGAGE STORAGE+グランスタ地下北口改札内」は、東京駅改札内にある巨大な商業施設「グランスタ東京」の地下北口改札近くにある手荷物預かり所です。
こちらでは、当日ホテル配送や列車荷物輸送サービス「はこビュン Quick」のほか、自宅やオフィスへ宅配便の受付も行っています。
このクロークに午前中預けて、東京での仕事が終わった後に「グランスタ東京」でお土産を購入し、お土産ごと荷物を地元に送ってもらうなど、さまざまな使い方が可能です。
東京駅 BAGGAGE STORAGE+グランスタ地下北口改札内
営業日:毎日
受付時間:9:30~20:00
アクセス:東京駅丸の内中央改札内
住所:東京都千代田区 丸の内1-9-1 JR東日本 東京駅構内 B1
電話:080-9182-7507
(ecbo cloakで予約)
対応サイズ:スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
料金:1,400円
※楽器、スノーボード板、自転車、弓などの長尺物、ベビーカーは2個分の料金
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/space/FpzvdnBz
(店舗で当日依頼)
対応サイズ:縦・横・高さの合計200cm超まで可能
料金:
Sサイズ(縦・横・高さの合計100cmまで)500円
Mサイズ(縦・横・高さの合計200cmまで)1,000円
Lサイズ(縦・横・高さの合計200cm超)2,000円
公式サイト:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/business/baggage.html
2-4. 空港や指定ホテルへ当日発送可能「グランスタ内クロークサービス」
画像出典:https://www.gransta.jp/gr_cswp/wp-content/uploads/2025/05/2025_cloakroom_B1.jpg
上で紹介した「東京駅 BAGGAGE STORAGE+グランスタ地下北口改札内」と同じく、エキナカ商業施設「グランスタ東京」地下1階にあります。
こちらは少し奥まった場所にあり、銀の鈴広場の近くです。
冷蔵・冷凍品を含めた宅配サービスを受け付けており、17:20までに預け入れれば、空港や指定のホテルなどへ当日の発送も可能です。
グランスタ内クロークサービス
営業日:毎日
営業時間:8:30~21:00(預かり・引き取りは20:30まで)
アクセス:東京駅改札内
住所:東京都千代田区 丸の内
電話:03-5288-5911
(ecbo cloakで予約)
対応サイズ:スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
料金:1,400円
※楽器、スノーボード板、自転車、弓などの長尺物、ベビーカーは2個分の料金
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/ja/space/GSywhkyZ
(店舗で当日依頼)
対応サイズ:縦・横・長さの合計が250cm未満、長さは2mまで、重さが30kg未満のもの
料金:
Sサイズ(縦・横・高さの合計100cmまで)500円
Mサイズ(縦・横・高さの合計200cmまで)1,000円
Lサイズ(縦・横・高さの合計200cm超)2,000円
公式サイト:https://www.gransta.jp/news/info/cloakservice/
3.【東京駅構内改札外】荷物一時預かり所3ヶ所
次に紹介するのは、東京駅改札外にある3ヶ所の荷物一時預かり所です。
預かり所によっては、列車を使った荷物輸送サービスや宅配業者による冷凍・冷蔵品の配送などを利用できます。
3-1. 改札外で列車荷物輸送を利用できる「東京駅お荷物サービスカウンター」
画像出典:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/pdf/nimotsuyusou_tky_001.pdf
「東京駅お荷物サービスカウンター」は、八重洲南口の改札を出て、高速バスきっぷ売り場先のエレベーターを地下1階に降りた場所にあります。
列車荷物輸送サービス「はこビュン Quick」の発送と引き取り受付も行っています。
東北・北海道新幹線、北陸新幹線、上越新幹線を利用するときなどに便利なサービスです。
東京駅お荷物サービスカウンター
営業日:毎日
営業時間:5:30~23:15 (荷物一時預かり受付時間:9:30~20:00)
対応サイズ:縦・横・高さの合計200cm超まで可能
予約の可否:不可
料金:
Sサイズ(縦・横・高さの合計100cmまで)500円
Mサイズ(縦・横・高さの合計200cmまで)1,000円
Lサイズ(縦・横・高さの合計200cm超)2,000円
支払方法:要確認
アクセス:東京駅改札外地下1F
住所:東京都千代田区 丸の内
電話:03-3231-0804
公式サイト:https://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/business/baggage.html
3-2. 冷蔵・冷凍品も預けられて出し入れ可能な「TOKYO SERVICE CENTER 佐川急便 東京手ぶら観光 手荷物預かり処」
画像出典:https://www.sagawa-exp.co.jp/hands-freetravel/servicecenter/tokyo_station.html
「東京手ぶら観光 手荷物預かり処」は、東京駅日本橋口改札前、三省堂書店の横にあります。
佐川急便が運営しており、大小の荷物だけでなく、冷蔵・冷凍品まで、一時預かりを引き受けています。
預けた後でも荷物の取り出しや追加が可能で、最初に預けた荷物の中に納まれば、追加料金は発生しません。
さらに、ゴルフバック・スキー・スノーボードなどの送付、店頭の受け取りが可能。
ホテル配送は13:00、空港配送の場合は11:00までに受付すれば、東京23区内の指定ホテルや羽田空港への当日配送も請け負っています。
TOKYO SERVICE CENTER 佐川急便 東京手ぶら観光 手荷物預かり処
営業日:毎日
営業時間:7:00~21:00
対応サイズ:縦・横・高さの合計200cm未満、重さ30kg未満のもの
予約の可否:要確認
料金:
(縦・横・高さの合計160cmまで)1,000円
(縦・横・高さの合計161cmから)1,300円
支払方法:現金・クレジットカード・電子マネー・コード決済
アクセス:東京駅日本橋口改札からすぐ
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街1階
電話:03-5224-6885
公式サイト:https://www.sagawa-exp.co.jp/hands-freetravel/servicecenter/tokyo_station.html
3-3. 空港などへ当日発送もできる「訪日旅行センター 手荷物関連サービス所 / ヤマト運輸東京駅出張所 丸の内北口クローク」
画像出典:https://www.gransta.jp/gr_cswp/wp-content/uploads/2025/05/2025_cloakroom_1F.jpg
「訪日旅行センター 手荷物関連サービス所」は、「ヤマト運輸東京駅出張所 丸の内北口クローク」としても知られ、東京駅1Fの丸の内北口改札を出て左の「JR EAST Travel Service Center」にあります。
ヤマト運輸が宅配・空港宅急便を受け付けており、17:00までなら、当日発送も可能。
丸の内北口改札のすぐそばにあるので便利ですが、訪日客向けのサービス窓口であるだけに、外国人客が長い列を作っていることが多いです。
事前に預ける日時がわかる場合は、優先受付をしてくれる予約サービスをおすすめします。
訪日旅行センター 手荷物関連サービス所
営業日:毎日
営業時間:8:30~19:30
アクセス:東京駅丸の内北口からすぐ
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 丸の内北口改札
電話:03-5221-8123
(ecbo cloakで予約)
対応サイズ:スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
縦・横・長さの合計が250cm未満、長さは2mまで、重さが30kg未満のもの
料金:1,400円
※楽器、スノーボード板、自転車、弓などの長尺物、ベビーカーは2個分の料金
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/ja/space/4lsYY9YS
(店舗で当日依頼)
対応サイズ:縦・横・長さの合計が250cm未満、長さは2mまで、重さが30kg未満のもの
料金:
Sサイズ(縦・横・高さの合計100cmまで)500円
Mサイズ(縦・横・高さの合計200cmまで)1,000円
Lサイズ(縦・横・高さの合計200cm超)2,000円
公式サイト:https://www.jreast.co.jp/multi/customer_support/service_center_tokyo.html
https://www.gransta.jp/news/info/cloakservice/
4.【東京駅周辺】荷物一時預かり所6ヶ所
東京駅構内だけでなく、その周辺にも荷物を預かってくれる場所が何ヶ所かあります。
ここでは、いくつかあるなかから、東京駅からの近さや営業時間の長さ、預かってくれる手荷物の個数などを比較して、使い勝手が良い預かり所をピックアップして6ヶ所紹介します。
4-1. 特殊な荷物も配送できる「東京ミッドタウン八重洲手荷物預かり宅配カウンター」
画像出典:https://www.sagawa-exp.co.jp/hands-freetravel/servicecenter/tokyomidtown.html
「東京ミッドタウン八重洲手荷物預かり宅配カウンター」は、東京ミッドタウン八重洲セントラルタワー2階、オフィス棟エントランス入口手前にあります。
佐川急便が運営しており、取り出しが何度でも可能。
11:00までに預ければ、空港へ当日配送してくれるほか、ゴルフバック・スキー・スノーボードなどの特殊な荷物も送れる宅配カウンターとなっています。
ミッドタウンで仕事や会合を予定していたり、飲食店やショッピングをしたりするという人におすすめです。
ecbo cloakの提携店となっており、事前予約が可能です。
東京ミッドタウン八重洲手荷物預かり宅配カウンター
営業日:毎日
営業時間:9:00~20:00
アクセス:東京駅から徒歩約1分(地下直結)
住所:東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲セントラルタワー2階
電話:080-7544-1583
(ecbo cloakで予約)
対応サイズ:スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
料金:1,000円
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/space/I44cDDdI
(店舗で当日依頼)
対応サイズ:縦・横・高さの合計200cm未満、重さが30kg未満のもの
料金:
(縦・横・高さの合計160cmまで)1,000円
(縦・横・高さの合計161cmから)1,300円
支払方法:現金・クレジットカード・電子マネー・コード決済
公式サイト:https://www.sagawa-exp.co.jp/hands-freetravel/servicecenter/tokyomidtown.html
4-2. 30,000円以上の買い物で荷物預かり1個無料「大丸東京店 ヤマト運輸サービスコーナー」
画像出典:https://www.daimaru.co.jp/tokyo/floor/3f.html
「大丸東京店 ヤマト運輸サービスコーナー」は、東京駅八重洲北口改札を出てすぐのデパート大丸東京店3階にあります。
大丸東京店での買い物30,000円ごとに荷物を1個無料で預かってくれますが、買い物をしない場合でも、荷物一時預かりの料金を支払って利用できます。
ヤマト運輸が配送を請け負っているため、冷蔵・冷凍品を含めた荷物の発送依頼ができるのも嬉しいポイントです。
大丸東京店で買い物する際はもちろん、八重洲側でヤマト運輸のサービスを利用したいときなどに役立つでしょう。
大丸東京店 ヤマト運輸サービスコーナー
営業日:毎日
預かり時間:10:00~19:30
対応サイズ:縦・横・長さの合計が250cm未満、長さは2mまで、重さが30kg未満のもの
予約の可否:要確認
料金:700円
支払方法:現金
アクセス:東京駅八重洲北口からすぐ
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
公式サイト:https://www.daimaru.co.jp/tokyo/service/gosoudan.html
4-3. シャワーや自転車の利用も可能「MARUNOUCHI Bike&Run」
画像出典:https://bike-run.jp/access/img/map-shop.jp
東京駅丸の内北口の地下通路に直結した新丸の内ビルディング地下1階の「MARUNOUCHI Bike&Run」でも、荷物の預かりサービスを提供しています。
預けた荷物は営業時間内なら出し入れ自由となっています。
皇居周辺でランニングをする人、自転車通勤をする人などのためのシャワーや駐車場、レンタサイクルがこの施設のメインサービスですが、荷物預かりやシャワーなど、一時利用者向けのサービスも充実しているのがポイント。
重い荷物を預けるだけでなく、アメニティが揃ったシャワーやメイクルームも利用して、リフレッシュするのもいいでしょう。
MARUNOUCHI Bike&Run
営業日:毎日
営業時間:平日 6:30~22:00(最終受付21:20)
休日 6:30~19:00(最終受付18:20)
対応サイズ:スーツケースやベビーカーなど
支払方法:現金、クレジットカード、交通系電子マネー、iD、QUICPayなど
予約の可否:要確認
料金:800円
アクセス:東京駅から徒歩約2分(丸の内北口、地下通路直結)
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング地下1階
電話:03-6269-9806
公式サイト:https://bike-run.jp
4-4. 早朝5時まで営業!「ビッグエコー八重洲本店」
東京駅八重洲北口から歩いて約3分の場所にあるカラオケ店「ビッグエコー 八重洲本店」で荷物の預かりサービスを行っています。
ecbo cloakで予約して利用できるお店の一つ。
ここの魅力は、平日は11:00から5:00まで、土日は10:00から3:00までと、カラオケ店ならではの長い営業時間です。
丸の内で仕事を終えた後、羽田空港や成田空港から深夜便で海外出張へ行く場合など、夜中や早朝に荷物を引き取る必要がある人にぴったりです。
他にも、長期預かりが可能なので、長期出張時に必要なくなった備品などを預けておく際にも重宝します。
また、フリーWi-Fiが完備されているので、オンラインの打ち合わせや会議など、テレワークスペースとして利用してもいいでしょう。
ビッグエコー八重洲本店
営業日:毎日
営業時間:平日11:30~5:00 / 土日10:00~3:00
アクセス:東京駅八重洲北口から徒歩約3分
住所:東京都 中央区 日本橋3-2-17
電話:03-5205-3230
予約の可否:ecbo cloakで可能
対応サイズ:スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
※楽器やベビーカーなどの大型荷物の預け入れ可能
料金:800円
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/space/JibsSfTN
4-5. ecbo cloak経由で荷物預かり可能なワークスペース「EXPRESS WORK-Lounge」
画像出典:https://expresswork.jr-central.co.jp/
「EXPRESS WORK-Lounge」は、東京駅日本橋口改札前の「丸の内中央ビル」11階にあるJR東海運営のコワーキングスペースです。
ここでも、ecbo cloakを通して予約することで、荷物の一時預かりサービスを利用できます。
ビルの最寄改札口である日本橋口は、東海道・山陽新幹線専用です。
八重洲側の改札を出たら、左方向に歩いて行くと見つけやすいです。
預けられる大型の荷物はスーツケースのみですが、ecbo cloakで予約できる東京駅周辺の施設のなかで、バッグサイズも受け付けているのが特徴的。
半個室や完全個室など、さまざまなタイプのワークスペースがあるので、バッグやスーツケースを預けるついでに、静かな環境で仕事に集中したいときなどに役立ちます。
なお、荷物を預けるだけであれば会員登録は必要ありませんが、同時にワークスペースを利用するときには、EXサービスとEXPRESS WORKへの会員登録が必要になります。
EXPRESS WORK-Lounge
営業日:月〜金
営業時間:8:30~19:00
アクセス:東京駅日本橋口改札から徒歩約1分
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 丸の内中央ビル11F
電話:-
予約の可否:ecbo cloakで可能
対応サイズ:バッグサイズ(3辺計100cm以下) / スーツケースサイズ(3辺計100cm以上)
料金:バッグサイズ 500円
スーツケースサイズ 1,000円
支払方法:クレジットカード・デビットカード、モバイル決済(Apple Pay・Google Pay)
予約サイト:https://cloak.ecbo.io/space/zc4E3R84
4-6. 事前予約でお得!高速バスの「東京VIPラウンジ」荷物預かりサービス
画像出典:https://vipliner.biz/map/lounge-tokyo/
東京駅八重洲側にある高速バスの「東京VIPラウンジ」は、バスを利用しなくても、最長15日間荷物預かりサービスを利用できる施設です。
6:00からオープンしているので、早朝から東京駅を利用するという人におすすめです。
東京駅から近く、営業時間が長いうえ、Lサイズの荷物を比較的安価で引き受けてくれるのが魅力。
自転車やサーフボード、スキー、スノーボードでも、専用の袋に入っていれば預けられます。
一般利用の場合は、アプリのダウンロードや会員登録が必要となりますが、事前予約をすれば、各サイズとも50円引きとなり、お得に利用できます。
なお、VIPライナー公式サイトかアプリから夜行バスを予約・乗車する場合は、一時預かり無料です。
東京VIPラウンジ
営業日:毎日
営業時間:6:00~23:30
アクセス:東京駅八重洲北口徒歩約5分
住所:東京都中央区八重洲1-5-9八重洲加藤ビルディング 2F・3F
電話:-
予約の可否:可能
対応サイズ:3辺の合計250cm以内、30kgまで
料金:
Sサイズ(最大辺50cm以内)600円
Mサイズ(縦・横・高さの合計155cm以内、30kgまで)800円
Lサイズ(縦・横・高さの合計250cm以内または最大辺250cmまで、30kgまで)1,100円
支払方法:クレジットカード
予約サイト:https://www.asoview.com/channel/activities/ja/tukuru/offices/2537/courses
公式サイト:https://vipliner.biz/lounge/buggage-storage/tokyo/
5.荷物預かり所の特徴
ここまで東京駅とその周辺の荷物預かり所を紹介しましたが、コインロッカーとどう使い分ければ良いのかと疑問に持つ人もいるでしょう。
荷物一時預かり所では、有人であること以外にも、いくつか異なる点があります。
最後に、コインロッカーと比較しながら、荷物預かり所の特徴をまとめました。
5-1. 荷物預かり所の利点
東京駅などにある荷物預かり所では、スタッフが常駐しているだけに、特殊な荷物を預けられるなど、コインロッカーより融通が利くことがあります。
次に紹介する荷物預かり所のメリットを参考に、どんなときに荷物預かり所が役立つか事前に検討しておきましょう。
5-1-1. 特大サイズや特殊な荷物の預かりに便利
荷物預かり所は、特大サイズや特殊な形状の荷物を預けられるのが何よりのメリットです。
コインロッカーにも高さが70〜80cm程度のスーツケースを入れられる特大(LL)サイズはありますが、数が限られています。
荷物預かり所では、スーツケースをはじめ、縦・横・高さの合計が200cm以上の荷物、楽器、スノーボード、自転車、弓などの長尺物、ベビーカーなどを預けられる場所があります。
ただし、場所によって、縦・横・高さの合計250cm、重さ30kgなどの上限があるので注意しましょう。
5-1-2.無料で荷物の出し入れと追加が可能
荷物の預かり所のなかには、荷物を預けている途中に追加料金なしで出し入れができる場所があります。
途中で不要となった書類を入れたり、出し忘れたものを取りに行ったりと、気兼ねなく出し入れできるのが便利。
一方で、コインロッカーでは基本的に出し入れができません。
入れてから15分以内に入れ直し可能な場合はありますが、それ以外に荷物を出し入れするときは、再度利用料を支払わなければいけません。
出し入れすることが事前にわかっている場合、荷物の出し入れ可能な荷物預かり所を選ぶことをおすすめします。
5-2.荷物預かり所の注意点
荷物預かり所は、コインロッカーと比べると、営業時間が限られているなど、注意すべき点もあります。
ここで紹介するデメリットも踏まえて、荷物預かり所を上手に利用しましょう。
5-2-1.預け入れと引き出しは営業時間内限定
荷物預かりスペースでの利用時間は、10:00から20:00など、荷物預かり所の営業時間内に限られています。
引き取りは営業時間終了30分、10分前までのことが多いので、引き取りの時間が遅くなりそうな場合は、申し込み前に確認しましょう。
コインロッカーは、駅の改札内であれば始発から終電まで、お店の中にあれば、店舗の営業時間内、24時間入れる場所であれば、一日中利用可能です。
中には営業時間が長い荷物預かり所もあるので、それぞれ利用可能時間を確認したうえで、賢く使い分けましょう。
5-2-2.荷物1個につき料金が発生
基本的に荷物預かりスペースでは、荷物1個につき料金が発生しますが、コインロッカーでは、スペースに入る限り、何個でも入れられます。
例えば、スーツケースとボストンバッグを預ける場合、荷物預かりスペースでは2個分の料金がかかりますが、コインロッカーでは、スペースが許せば両方入れても1回分の利用料で済みます。
なお、各施設の営業時間や料金、サービスなどは変更される可能性があるので、利用時に確認することをおすすめします。
コラム:荷物の内容にご注意!
荷物預かり所には、預けられないものがあります。
運営会社や提携会社によって詳細は異なりますが、主に、以下のものは預けられないので注意しましょう。
・貴重品
・乗車券等
・義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡その他これらに類するもの
・稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに準ずるもの
・磁気を発し、そのほかの保管品に影響を与えるもの
・揮発性・毒性・爆発性等の危険性のあるもの
・生物、青果、植物、動物、水漏れするものや変質または腐敗しやすいもの
・遺体、位牌または遺骨
・液体物、異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのあるもの
・医薬品および医療サンプル
・廃棄物
・臭気を発するもの、不潔なもの、腐敗変質もしくは破損しやすいもの
・公序良俗に反する物品
・船舶
参考:https://intercom.help/ecbocloak/ja/articles/2018741
東京駅周辺の荷物預かり所を利用して身軽に仕事しよう!
東京駅構内とその周辺の荷物預かりサービスは、コインロッカーに入らない荷物でも一時的に預けられる有人のサービスです。
大事な荷物を預けるときは、スタッフに相談も可能な荷物預かり所に預けるのが心強いのではないでしょうか。
予約サービスや配送サービスなども活用すれば、重い荷物を宿や空港に運ぶ必要がなく、わずらわしさや疲労を感じずに移動できます。
かさばる荷物から解放されて身軽になれば、より一層仕事に集中できることでしょう。