「菓子折り」の意味を知っていますか?
菓子折りの意味を正しく理解しておけば、取引先や職場の人との良好な関係作りに役立ち、仕事をスムーズに進めるきっかけともなります。
同じような意味で使われる「土産」や「手土産」という言葉と比較して、菓子折りの意味を正確に理解しましょう。
この記事では、菓子折りを贈るときに知っておきたいマナーやビジネスシーン別のおすすめの菓子折りも紹介します。
ビジネスでのお付き合いに活かしてください。
1.菓子折りの意味
菓子折りの元々の意味は、薄い板を折り曲げて作った「折り箱」入りのお菓子のこと。
お菓子が高級品とされていた時代に、折り箱に詰めて売られていたことから名付けられたとされています。
そのため、バラ売りのお菓子や袋に入ったお菓子は菓子折りとは呼ばず、外箱に入った進物用のお菓子を菓子折りと呼ぶのが一般的です。
菓子折りは「お土産」や「手土産」と同じ意味として捉える人は多いかもしれません。
しかし、次から解説するようにこれら3つの意味は異なります。
1-1. 手土産とお土産の意味
手土産とは、人を訪問するときに持っていく品物のことで、訪問する感謝の気持ちを示した贈り物です。
人を訪問するときに持参するものもお土産と呼ぶこともありますが、お土産とは人や自分のために入手する、旅先や外出先、地元の産物などのことを指す場合もあります。
例えば、職場の同僚に配るため、帰省時に買う故郷のご当地スイーツや、自分のために買う観光地の思い出の品は典型的なお土産です。
1-2. 菓子折りとは手土産・土産の一つ
菓子折りとは、前述したように折り箱に入ったお菓子のことですので、手土産やお土産の一つと言えます。
菓子折りには外箱が必須という点で特別な印象を与えます。
お土産や手土産のなかでも取引先や目上の人へのお礼、お祝い、謝罪などに持っていくケースが多く、心配りの行き届いた贈り物と言えるでしょう。
2.菓子折りが活躍するビジネスシーン
菓子折りは、次のように、取引先や職場において、あらゆるビジネスシーンで活躍します。
・新任挨拶
・担当変更の挨拶
・季節の挨拶(お中元・お歳暮など)
・お世話になったお礼
・お祝い
・お悔やみ
・ミスを犯したときの謝罪
・異動・退職の挨拶
さらに、取引先がイベントを開くときなどに、手土産として菓子折りを持って行くことがあるかもしれません。
ビジネスシーンに合わせて菓子折りを選び、マナーを守れば、人との良好なお付き合いに一役買ってくれることでしょう。
次に、菓子折りを選ぶときのコツと渡すときのマナーについて見てみましょう。
3.菓子折りを選ぶときのコツ
相手の好みや状況がわかっていれば喜ばれる菓子折りを選びやすいですが、取引先などにビジネスで渡す場合は、先方の状況がわからないこともあるでしょう。
ここではビジネスシーンにおける菓子折りの一般的な選び方を紹介します。
3-1.金額の相場は約3,000円〜10,000円
菓子折りの金額は、多くの場合、3,000円〜10,000円ほど。
贈るシーンや目的によって、その相場は変動します。
3-1-1.お礼や挨拶・お祝いなどには約3,000〜5,000円
お礼や挨拶・お祝いなどの意味で取引先や上司などに菓子折りを贈る場合、予算は基本的に約3,000〜5,000円。
あまり高価なものを贈ると、相手に気を遣わせる可能性があるので、相場内に収めておくと安心です。
ただし、職場の人に個別に配るときは、もっと安価なものを選んでも良いでしょう。
3-1-2.謝罪には約5,000〜10,000円
謝罪の意味で菓子折りを贈るときは、5,000〜10,000円程度が妥当。
先方に大きな迷惑をかけて、もっと高額の菓子折りを渡したいと思うこともあるかもしれませんが、それ以上高価なものを渡すのはおすすめしません。
もので問題を解決しようとしていると思われるおそれがあるからです。
小さなミスの謝罪として菓子折りを贈る場合は、3,000円程度が目安とも言われます。
ミスの大きさなどは人によって受け取り方が異なるため、金額の決め方は難しいですが、先方に誠意が伝わる菓子折りを選びたいものです。
3-2.個包装で日持ちするものを選ぶ
先方の職場に何人いるか、いつ食べるかなど、状況がわからないときは、相手に負担をかけないように次の条件で菓子折りを選ぶことをおすすめします。
・常温で保存可能
・日持ちする
・個包装
切り分けが必要なもの、小分けしてあってもまとめて入っているものは、一度に複数で食べる手間や配りにくさを考えて、避けるのが賢明です。
手作り菓子店の和菓子やプリンなど、密封されておらず崩れやすいものや持ち運びにくく、持って行く途中で形が崩れてしまうリスクがあるので、選ばないようにしましょう。
3-3. 好みが分かれにくいものを選ぶ
ビジネスの場合、手土産として持って行く先に多くの人がいることを想定して、好みが分かれてもいいように、色々な種類のお菓子が入った菓子折りを選ぶのが無難。
過度に甘いものや個性的なフレーバーなど、好き嫌いが分かれるものは極力選ばないようにします。
家に持ち帰って家族と食べるなどの可能性も考えて、洋菓子であればクッキー、バウムクーヘン、チョコレート、和菓子であればおせんべい、どらやき、羊羹など、子供からお年寄りまで好まれるものを選ぶと良いでしょう。
3-4.相手の立場に立って菓子折りを選ぶ
菓子折りを選ぶときは、どんなものを贈られたら嬉しいか、相手の立場に立って選ぶとその気持ちが相手に伝わりやすいでしょう。
職場の人数や担当者の好みがわかっていたら、それに合った菓子折りを選ぶのがベストです。
しかし、相手のことがわからない場合は、最近話題になったお店の詰め合わせセット、お酒のメーカーであれば、お酒に合うお菓子を選ぶなど、話すテーマを考えながら選ぶのも一つの手。
菓子折りを選んだ理由を話して渡すと、場がなごみ、話がはずむかもしれません。
また、遠方から地方の取引先に行くときには、相手先の近くで簡単に購入できる商品を選ばないように注意しましょう。
相手先の地方土産を渡すと、取り急ぎ買ったのかと思われる可能性があります。
4.菓子折りを渡すときのマナー
次に紹介するのは、ビジネスシーンにおいて、菓子折りを渡すときに知っておきたいマナーです。
金額やのし紙、渡すタイミングは、お礼や挨拶、お祝いと、謝罪の場合とで異なるので注意しましょう。
4-1.挨拶やお礼などにはのし紙をつけて渡す
一般的に贈答品にかける「のし紙」とは、のしと水引が印刷された紙を指します。
「のし(熨斗)」とは、菓子折りなどの贈り物を包む掛け紙に添える飾りの意味であり、「水引」は包みを結ぶ飾り紐のこと。
本来は和紙で作られたのしと水引をそれぞれ贈答品につけますが、最近では両方印刷されたのし紙や、さらに簡略化した「短冊のし」を使うことが多くなっています。
のし紙も短冊のしも同じ意味を持ち、一般的な贈答には失礼にあたりません。
特に短冊のしはエコの点で人気が出てきていますが、簡略しすぎて失礼だと思う人がいるので、マナーに厳しい目上の人にはのし紙を選ぶと間違いないでしょう。
どんな場合でも覚えておきたいのは、シチュエーションによって、のし紙をつけるときとつけないときがあるということです。
なお、洋菓子などの箱にリボンがついていれば、基本的にどんな場合でものし紙はつけません。
4-1-1.お礼や挨拶・お祝いなど
お祝いや季節の挨拶の菓子折りには、紅白の蝶結びの水引が描かれたのし紙を選ぶのが一般的。
蝶結びは何度も結び直すことができることから、何度繰り返しても良い年始、中元、歳暮などの挨拶やお祝い事に使います。
菓子折りにつけるのし紙の表書きは、一般的に挨拶には「御挨拶」、お世話になった方へのお礼には「御礼」と書かれたものを選びます。
大袈裟にしたくなければ、短冊のしを使うか、のし紙をつけなくても良いでしょう。
菓子折りを包装紙で包んだ上からのし紙をかける「外のし」と、包装紙の内側につける「内のし」のどちらにするかは、ビジネスシーンで厳密には決まっていません。
控えめにしたいとき以外は、外のしを選ぶのが無難です。
4-1-2.謝罪
謝罪の場合は、洋菓子でなくても基本的に菓子折りにのし紙はかけません。
のしは祝い事の意味合いが強く、先方によく思われないことがあるためです。
のし紙をつけるなら、無地ののし紙をつけましょう。
表書きは「お詫び」や「陳謝」「深謝」などが一般的です。
4-2.シーンに合わせて適切なタイミングで渡す
菓子折りを渡すタイミングは、のし紙同様、お礼や挨拶・お祝いと、謝罪のときとで異なります。
さらに、商談や会食なども、一般的な挨拶とはタイミングが異なるので注意しましょう。
4-2-1.お礼や挨拶・お祝いなど
挨拶やお祝い、お礼の場合、最初に挨拶をした後に菓子折りを渡します。
しかし、商談やイベント、会食などの際などは、要件や会食が終わった後に渡すのが礼儀とされます。
4-2-2.謝罪
謝罪のために菓子折りを渡す場合は、相手に謝罪を受け入れてもらったことを確認して、帰り際に渡すのが基本。
挨拶してすぐに渡すと、自分の不手際を品物でごまかそうとしていると受け取られるおそれがあります。
渡す前は、菓子折りがあからさまに見えないように注意しましょう。
また、謝っても許してもらえず、菓子折りを受け取ってもらえないことがあるかもしれません。
その場合は相手に押しつけずに、菓子折りを持ち帰るのがスマートです。
どんな場合でも、状況や相手の心境を考えて対応するように心がけましょう。
4-3.相手に正面を向けて両手で渡す
菓子折りは、挨拶の後に紙袋から取り出して、相手に品物が正面になるように両手で持って渡します。
相手が菓子折りを持ち帰る場合は、「袋のままで失礼します」などと一言添えて、手提げ袋のまま渡しても良いでしょう。
菓子折りを渡すときに相手が複数人いる場合は、菓子折りを贈る側で最も目上の人が、相手の最も目上の人へ渡すのが妥当です。
さらに、菓子折りを渡す前にも紙袋を直接地面に置かない、客先の椅子の上に置かない、など細心の注意を払う必要があります。
4-4.菓子折りを渡すときの挨拶や言葉
菓子折りを渡すときは、次のフレーズを参考に、自分の言葉で伝えるのが一番です。
「ほんの気持ちですが…」
「ご挨拶のしるしとしてお持ちしました」
「心ばかりのものですが、お納めください」
「お口に合えば幸いです」
「みなさんで召し上がってください」
もし直接先方に手土産として渡すことができず、郵送などで菓子折りを送る場合は、メッセージカードなどを添えるのがおすすめです。
お詫びの場合は、余裕があれば謝罪文やお詫び状を追加すると良いでしょう。
自分の言葉でお詫びを伝えれば、誠意が通じて相手の気持ちが和らぐかもしれません。
以前よく使われていた「つまらないものですが」「たいしたものではありませんが」などの言葉は、「つまらないものはいらない」と相手が気を悪くする可能性があるため、最近では好まれません。
5.菓子折り9選〜ビジネスシーン別の選び方〜
ここでは仕事の取引先、謝罪の相手、職場の同僚の3つに分けて、どんな菓子折りを選んだらよいか見てみましょう。
シチュエーションに応じて、参考におすすめのお菓子も紹介します。
5-1.取引先へ挨拶・お祝い・お礼などに
仕事の取引先に手土産として菓子折りを持って行く場合は、すでに解説したように、取引先の職場で配りやすいように、日持ちする個包装のお菓子を贈るのがおすすめです。
挨拶、お祝い、お礼など、それぞれの意味や目的を考えながら、菓子折りを選びましょう。
5-1-1.起き上り本舗「起き上り最中 紅白あわせ」
画像出典:起き上り本舗公式サイト
最初に紹介する菓子折りは、だるまの形をした最中が10個入った岐阜土産です。
小倉あん入りと白あん入りの詰め合わせとなっており、その名は縁起の良い「紅白あわせ」。
だるまは商売繁盛などの意味が込められた縁起の良い形であり、取引先に喜ばれること請け合いです。
同ショップでは、小倉あんに大粒の栗が入っただるまの最中も好評です。
起き上り本舗「起き上り最中 紅白あわせ」
価格:2,980円
寸法:260 × 115 × 60 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/hUMDUc
5-1-2.銀座千疋屋「銀座ガトーセレクション」
画像出典:銀座千疋屋公式サイト
銀座千疋屋といえば、有名な老舗果物専門店。
こちらで紹介するのは、同店が厳選した果汁入りのフルーツクーヘンと、フルーツクリームや果肉を香ばしいクッキーでサンドしたフルーツサンドが合わせて15個入った詰合せです。
果物だけでなく、フルーツパーラーのスイーツでも有名なメーカーの菓子折りは、贈られた人の印象に残る手土産となるでしょう。
銀座千疋屋「銀座ガトーセレクション」
価格:3,240円
※送料無料 沖縄・離島・一部地域への配送は、9,800円(税込)以上で送料無料
寸法:225 × 380 × 50 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/hk2Rvj
5-1-3.京都祇園萩月「祇園セット」
画像出典:楽天市場「祇園セット」
京都祇園萩月「祇園セット」は、京都祇園のあられ・おかき・せんべい専門店の菓子折りです。
外箱はボリュームがあり、包装紙が華やかなので、新任の挨拶やお祝いなどに向いています。
この「祇園セット」は46袋と量が多く、長期保存可能。
従業員が多い取引先へお土産や手土産として持っていくときに重宝するでしょう。
京都祇園萩月「祇園セット」
価格:3,240円
寸法:390 × 305 × 65 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/hNvAzn
5-2.仕事の取引先へ迷惑をかけた謝罪・お詫びに
謝罪を目的として菓子折りを持っていく場合は、相手の気を損ねないように慎重に選びたいものです。
菓子折りは、事態を深刻に捉え、誠意を持って謝罪していることが伝わるように、格式のある有名店の和菓子などが向いています。
洋菓子でも、カラフルで華やかなお祝いを連想する見た目ではなく、控えめな印象の老舗のクッキーなどであれば、相手の気を損ねないでしょう。
なお、お菓子を見るたびに一連の出来事を思い出さないように、1〜2週間など短期間で消費できる量の菓子折りを選ぶという考え方があることも心に留めておくと良いでしょう。
5-2-1.とらや「ようかん最中詰め合わせ」
画像出典:とらやオンラインショップ公式サイト
羊羮で有名な老舗の小形羊羹と最中がセットになった菓子折り。
ずっしりと重い羊羹は「事態を重く受け止めている」印象を与え、お詫びの気持ちを示したいときに間違いのない選択です。
本記事で紹介しているのは和菓子が20個入った菓子折りですが、詰め合わせは小形羊羹と最中の数によって数種類用意されているので、ミスの度合いや先方の人数によって菓子折りのサイズを選べます。
とらや「ようかん最中詰め合わせ」
価格:6,177円
寸法:283 × 229 × 57 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/h595Cn
5-2-2. GODIVA「パティスリー アソートメント」
画像出典:楽天市場「GODIVA パティスリー アソートメント 18個」
ベルギーの有名チョコレートブランドの菓子折りは上質なイメージで高級感があり、箱や包装のデザインが落ち着いた色合いなので、誠意を伝えやすい手土産の一つです。
チョコレートだけでなく、抹茶やキャラメル風味など、バラエティ豊かな焼き菓子が入っており、チョコレートが苦手な人にもきっと好みの味が見つかるでしょう。
GODIVA「パティスリー アソートメント」
価格:7,059円
寸法:254 × 304 × 54 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/hFBNFm
5-2-3.銀座あけぼの「それぞれ」
画像出典:銀座あけぼの公式サイト<
重大なミスではなく、軽微なミスのお詫びであれば、「銀座あけぼの」のおかきはいかがでしょうか。
戦後、銀座で生まれたという有名菓子店の菓子折り「それぞれ」は、6種24袋入りの詰め合わせです。
おかきやパッケージには日本古来の和文様があしらわれており、おかきを食べた人たちが幸せになるようにという意味を込めてデザインされています。
全体的に落ち着いた色合いの菓子折りは、謝罪時はもちろんのこと、あらゆるシーンにお土産や手土産として活躍しそうです。
銀座あけぼの「それぞれ」
価格:5,940円
寸法:370 × 278 × 70 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/h5oohL
5-3.職場の上司や同僚へ新任・異動・退職などの挨拶・お礼に
最後に紹介するのは、社内の上司や同僚へ配る菓子折り。
目を引くものやばらまき用のものを選出したので、場合によっては取引先への手土産としても利用できるでしょう。
ここでは、職場の冷蔵庫に入れられる場合を想定して、あえて冷凍品も選出しました。
よく知っている仲間には、思い切ってユニークなデザインや珍しい味わいの菓子折りを贈るのも、インパクトがあるのでおすすめです。
5-3-1.ドルチェフェリーチェ「プティフルーツパウンドケーキ」
画像出典:楽天市場「ティフルーツパウンドケーキ 」
フルーツなどの鮮やかなトッピングをのせた6種類15個のパウンドケーキ。
かわいらしい見た目の菓子折りは明るい印象を与え、忙しい仕事の合間でも気分転換に一役買ってくれることでしょう。
小さなパウンドケーキは、仕事中でも気軽につまめる大きさです。
ドルチェフェリーチェ「プティフルーツパウンドケーキ」
価格:4,380円
寸法: 175 × 285 × 40 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/h5ER0V
5-3-2.花えちぜん「CREAM BON BON生クリーム大福」
画像出典:花えちぜん公式サイト
福井県特産の羽二重餅で作られたふわふわの大福を8個セットにした菓子折り。
大福は、カラフルな見た目だけでなく、ラズベリー、ラムレーズン、カフェオレなどのバラエティ豊かなフレーバーも話題にのぼるでしょう。
冷凍のままアイスのように食べても、半解凍や解凍してクリーム大福としても、好みによって楽しめるのが嬉しいポイント。
冷凍品ではありますが、冷凍庫で約30日間保存可能なので、出張者など長期不在の人がいても安心して取っておける菓子折りです。
花えちぜん「CREAM BON BON生クリーム大福」
価格:2,990円
寸法:215 × 145 × 45 mm
領収書:あり
包装:あり(のし選択可)
オンラインショップ:https://a.r10.to/hgU6Dh
5-3-3.ロイズ「ロイズコレクション[ブルー]」
画像出典:ロイズ公式サイト
78個のお菓子が入ったロイズ詰め合わせコレクション『ブルー』は、「とにかくたくさんの人にお菓子を配りたい!」というときにおすすめの菓子折り。
北海道の有名チョコレートメーカーという安心感があるうえ、定番のピュアチョコレートや人気のチョコレートウエハースなど10種類も入っているので、多くの人に喜ばれる手土産となるでしょう。
なお、ネット注文の場合はクール便で配送されるので、不在時などは注意してください。
菓子折りの正しい意味を理解してビジネスシーンで好印象を与えよう!
菓子折りの意味について、お土産や手土産との比較や菓子折りにまつわるビジネスマナー、おすすめの菓子折りと合わせて紹介しました。
ビジネスシーンにおいて、菓子折りは主役ではないものの、誠意を持って菓子折りを選び、マナーを守れば、先方に良い印象を与える糸口にもなり得ます。
言葉だけでは伝えられない気持ちを菓子折りに詰め込んで、ビジネスシーンに役立ててくださいね。