ビジネス基礎知識

2025.09.26

Lock Icon 会員限定

ミールキットがおすすめ!忙しい人も料理が苦手な方も使ってみよう

近年人気のミールキット
忙しいビジネスパーソンにおすすめしたい商品で、料理のレシピとカット済みの食材がセットになっており、レシピ通りに調理するだけで簡単に料理が作れます。
ほとんどが短時間で料理ができあがるので、時間がなく自炊が難しい人、忙しくて食事が作れない人にぴったりです。
この記事では、ミールキットに興味がある人向けにミールキットの活用のメリットやおすすめ商品を紹介します。
ミールキットを使えば、食事の準備がラクになるでしょう。
 

1.ミールキットをおすすめする理由4つ


 
ミールキットは、料理をすることが好きだけれど何らかの理由でできない人、時間を有効活用したい人、効率よく栄養を摂取したい人など、さまざまなニーズを満たす商品です。
ミールキットは単に便利なだけではなく、利用するとさまざまなメリットがあるのです。
まずは、ミールキットをおすすめする理由を一つひとつ見てみましょう。
 

1-1.時短調理で時間を節約できる

ミールキットをおすすめする理由は、なんといっても時間の節約ができること。
多くのミールキットは、作るのに時間がかかる料理でも10〜20分で完成できるものがほとんどです。
 
一方で自炊した場合は、メニューにもよりますが調理時間に47.3分程度かかると言われています。
加えて食事の準備に必要な以下の工程も、以下のグラフを見るとそれなりに時間がかかります。
 
・献立を考える:17.5分
・材料の買い出し:36.8分
 
献立を考えて材料を買いに行き、調理をすると101.6分もの時間が必要だという計算です。
 

画像出典:https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/corporate_info/2021/press_20211129.pdf
 
ミールキットを活用すれば、食事の準備時間を大きく短縮可能です。
時短調理で時間を節約できた分、家族と過ごす、趣味に打ち込むといった時間を確保できますよ。
 

1-2.外食・テイクアウトよりも食費を節約できる

忙しいときは、外食やテイクアウトを利用したり、コンビニなどでお惣菜やお弁当を購入したりする人も多いでしょう。
すでに料理ができあがっているので便利ですが、自炊するよりも食費がかさむ点が気になるところです。
 
そこで、外食やテイクアウトの代わりにミールキットを活用するのがおすすめです。
商品にもよりますが、外食やテイクアウト、お惣菜などを購入するよりも安い価格で手に入ります。
 
例えば、無印良品のミールキット「フライパンでつくるミールキット チキンと野菜のトマト煮込み」は、2人分で690円。
 
お店によって価格に大きく差があるため、正確な数字を出して比較することは難しいですが、お惣菜を購入する、外食をするなどの一人当たりの平均予算は次のとおりです。
 
【参考】
お惣菜の平均予算:約570円
テイクアウトの平均予算:約900円〜1400円
外食の平均予算:約500円〜1,200円
 
自炊するよりもミールキットのほうが割高ですが、外食やテイクアウトなどを利用するよりも食費を抑えられる可能性が高いです。
 

1-3.食材ロスを防げる

食材を買いすぎて使い切れずに困ったことはありませんか。
特にひとり暮らしだと、食材を使い切れずに廃棄してしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。
 
ミールキットなら、必要な量しか食材が入っていないので、レシピ通りに調理すれば食材が余ってしまうことはありません。
 

日本では毎日食べられる食品が廃棄されている

世界では、消費期限が近い、食べきれなかったなどさまざまな理由で、年間約13億トンものまだ食べられる食品が廃棄されています
日本では年間464万トンの食品が捨てられており、この量は実に日本人1人当たりが毎日おにぎりを1個捨てていることだと言われています。
464万トンのうち、約半分の233万トンが家庭から廃棄されているものです。
一人ひとりが食材を買いすぎない、使い切るなどすれば、食品の廃棄量を減らせます。

 

1-4.健康的な食生活が実現できる

ミールキットは手軽に調理できるぶん「添加物が多いのではないか」「栄養が偏ってしまうのではないか」と心配する人もいるかもしれません。
しかし、健康に気を使う人でも安心して食べられる、次のようなミールキットが販売されています。
 
(例)
・栄養士監修の栄養バランスの良いもの
・国産の食材にこだわっているもの
・化学調味料不使用のもの
・オーガニックまたは特別栽培の食材を利用しているもの
・ヴィーガン向けのもの
 
また、料理のレパートリーが少ないため、自炊しても毎日のように丼ものや脂質の多い料理ばかり作って食べているという人は、摂取している栄養素が偏っているおそれがあります。
ですから、ケースによっては自炊よりもミールキットを活用したほうが、健康に良い食生活を送れるでしょう。
 

2.ミールキットはこのような方におすすめ


 
ミールキットは非常に便利なので、誰にでもおすすめですが、特に次のような方はより重宝することうけあいです。
 
・一人暮らしの人
・子育て中の人
・料理が苦手な人
・共働きの家庭
・仕事のパフォーマンスを最大化したい人
 
その理由を見てみましょう。
 

2-1.ひとり暮らしの人

ひとり暮らしの人は、食材を使い切れずに余らせてしまったという経験はありませんか。
料理を作りすぎ、数日間連続して同じ料理を食べるという話もよく聞きます。
 
その点ミールキットなら、必要分だけ食材が届くので食材が余りません。
ミールキットのなかには1セット2人分または3人分というものが多いですが、1セットを昼と夜の2回、または2日間にわけて食べるという手があります。
 

2-2.子育て中の人

小さな子供がいると、大人用とは別に子供が食べる料理を用意する場合があるでしょう。
例えば、大人用にスパイシーな料理を作り、子供には辛くない料理を作るとします。
すると、2種類の料理を用意しなくてはなりません。
しかし、ミールキットなら簡単に異なる種類の料理を作れます。
 
また、短時間で料理の準備ができるので、お腹をすかせた子供に早く食事を与えられますし、子供が小さくて目を離せないというときにも便利です。
子供を連れて食材の買い出しに行くと何かと時間を取られがちですが、オンラインで購入できるミールキットを選べば自宅に届くため、そういった煩わしさもありません。
 

2-3.料理が苦手な人

自炊をしたいけれど、料理が得意ではない、また自炊の経験が少なく何を作ったらよいかわからないという人もいるかもしれません。
そのような人は、まずはミールキットを試してみるのがおすすめです。
ミールキットに含まれている食材はカット済みですし、調味料も必要な分だけ入っているので、醤油やみりんなど調味料を入れすぎたといった失敗を防げます。
 
また、料理を作る際に必要な調味料をイチから揃えなくて良いので、作ってみたい料理も気軽に試せます。
 

2-4.共働きの家庭

夫婦、またはパートナー共働きの場合「どちらが料理をするか」で揉めることはありませんか。
揉めなくとも、どちらか片方が毎回料理を担当しているなら、料理担当がストレスに感じている場合も。
 
ミールキットなら、簡単に調理ができるので料理担当のストレスが軽減されるでしょう。
簡単につくれる分「料理は苦手だから、パートナーに任せる」といった消極的な口実を防ぎ、平等に家事を分担しやすくなるというメリットもあります。
 

2-5.仕事のパフォーマンスを最大化したい人

ミールキットを使えば時短調理が可能ですので、その分を休息や睡眠に当てられ、翌日も良いコンディションで仕事ができる可能性が高まります。
 
仕事の効率を上げるには、心身が健康であることが重要です。
身体やメンタルに不調をきたすと業務に集中することが難しくなり、パフォーマンスが低下してしまうリスクがあります。
 
また、心身の健康を保つためには、栄養バランスのとれた食生活を送ることも大切ですから、健康志向のミールキットを使えば、心身のコンディションが整い、仕事でも力を発揮できそうです。
 

3.おすすめミールキット8選


 
ミールキットにはそれぞれ特徴があります。
どのミールキットを使うか決めるときには、特徴を知っておくと選びやすいです。
また、ミールキットはレシピ分しか食材が届かないため、出来上がりの量を増やすことが難しいもの。
「2人分」と記載があっても、人によっては少ないと感じ、増量する場合は手元にある食材を使わなければならないこともありえます。
そのため、一度に大量のミールキットを購入せず、少しずつ買って試すと失敗なく選べますよ。
 
ここからは、おすすめのミールキットとその特徴を解説します。
 

3-1.リーズナブルで気軽に使える無印良品

はじめてミールキットを試すなら、無印良品のミールキットがぴったりです。
ミールキット販売の多くが定期便ですが、こちらは定期便ではなく1食分ずつオンラインで購入可能。
また、冷凍食品を扱っている無印良品の店舗なら、こちらのミールキットも販売している場合があります。
必要なときに必要な分だけ購入したいという人にもおすすめです。
 
「海老といかのアヒージョ」「白身魚のバジルソテー」など、自炊するとひと手間かかりそうな料理を約10分で作れる点がうれしいところ。
また、1食2人分で690円と他のミールキットとくらべてリーズナブルです。
しかし「量が少なめ」というコメントも見られますので、たくさん食べたいという人はもう1品用意したほうが良いでしょう。
 

【商品情報】
購入方法:オンライン、または冷凍食品取り扱い店舗
※冷凍食品を扱っている店舗でも、ミールキットを販売していないケースあり
参考価格:690円〜
送料:全国一律500円
人数:2人分
公式サイト:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T30018?srsltid=AfmBOooj3oIaSZvoHhfD0D61ZPguQaO2dFRDkcFvaoI1aKCuuKYJqVlh

 

3-2.短時間で手元に届くAmazon fresh

利用可能なエリアが関東地方の一部の地域のみ、と広くありませんが、対象エリアにお住まいならAmazon Freshのミールキットが便利です。
日用品や生鮮食品を扱っているので、生活に必要なものや食材を一緒に注文すれば、買い物に行く手間を大きく減らせます。

届ける地域にもよりますが、注文してから最短で数時間で自宅に届くという、配送時間の短さもAmazonならでは。
買い物をしている時間がないけれど、数時間後には食事がしたいというときに重宝します。

ミールキットのメニューは「絹さやの入ったやわらかひれかつ煮」「彩り酢豚」など、ガッツリ食べたい人でも満足できそうなものばかりです。

【商品情報】
購入方法:オンライン
参考価格:900円〜1,000円 ※1回の最低注文価格4,000円
送料:プライム会員490円(1回の注文が10,000円以上で無料)/プライム非会員690円(1回の注文が10,000円以上の場合200円)
※時間指定の場合プラス500円
人数:2人分
公式サイト:
https://www.amazon.co.jp/alm/storefront/fresh?almBrandId=QW1hem9uIEZyZXNo&ref=fs_dsk_sn_logo-6176a

 

3-3.国産食材にこだわるならGreen Beans

食材はできるだけ国産のものを使いたいと考えているなら、ネットスーパーの「Green Beans」のミールキットがぴったりです。
きくらげなど一部は外国産の食材ですが、ほとんどが国産の食材が入っているので、安心して食べられます。
 
「肉うま!牛バラ肉とたっぷり野菜のビビンバ丼の具 」「豚モモと揚げなすのみそ炒めキット」など、食べごたえのあるメニューがメイン。
野菜がたっぷりはいっているので栄養バランスもばっちりです。
また、ほとんどのミールキットがフライパンで炒めるだけなど1ステップで調理ができるので、ささっと料理の準備が完了します。
 

【商品情報】
購入方法:オンライン
参考価格:600円〜1,300円
送料:110〜770円(配送時間・地域によって異なる)
人数:2人分
公式サイト:
https://greenbeans.com/products/search?q=%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88

 

3-4.おつまみにもなりそうなミールキットが揃うLIFE

 
首都圏・近畿圏に店舗を展開しているスーパーマーケットのライフでも、ミールキットを販売しています。
こちらのミールキットは、LIFEのプライベートブランドで健康志向であるBIO-RALのもの。
国産の食材が中心なので、食の安全性を求める人や身体に気を使う人でも安心して利用できます。
 
「国産砂肝とポテトのアヒージョ」や「国産イカとホタテの照焼」など、お酒にも合いそうなメニューが、10分程度で簡単に作れます。
1食1人分なので、一人暮らしやもう一品ほしいときに重宝するでしょう。
 

【商品情報】
購入方法:店頭
参考価格:-
人数:1〜2人分
公式サイト:
http://www.lifecorp.jp/pb/bioral/tmp/category_item_list.html?mediumCategoryId=1810

 

【体験談】LIFEのミールキット利用
近所にあるLIFEでミールキットを購入し、筆者が実際に使ってみました。
 
購入したのは「特製ガーリックソースでつくる国産芝エビのアヒージョ」。
 

冷凍食品コーナーで陳列されていた(筆者撮影)

500Wの電子レンジで1分加熱し半解凍したら、フライパンに具材とソースを入れて弱火で煮込み、自宅にあるオリーブオイルをかければ完成。


おかずとしてもおつまみとしてもぴったり(筆者撮影)
 
パッケージに記載のとおり、10分ほどでにんにくの香りが漂う、食欲をそそる一品が出来上がりました。
ビールやワインにも合いそうです。
 
味は濃すぎず薄すぎず、程よい濃さ。
添付のガーリックオイルがおいしく、お皿に少し残ったソースはパンにつけていただきました。
量は1人分としては、少し多めかもしれません。
 
満足な一品ですが、欲を言うとポテトの存在感が強く、もう少しエビや野菜が多いとうれしいと感じました。
また、別途オリーブオイルが必要であることがパッケージに記載されていたことを気づかずに、購入してしまいました。
自宅にはオリーブオイルを常備していますが、切らしていたら困るかもしれません。
このように、別途調味料が必要なケースがありますので、購入時にはパッケージをよくご確認ください!

 

3-5.野菜を食べたいときにおすすめのRAKUSAI

野菜を積極的に摂りたい方、または野菜をおいしく食べたいといった方は、RAKUSAIのミールキットを利用してみましょう。
 
野菜をたっぷり使ったミールキットが揃っているだけでなく、野菜をいかにおいしく食べられるかにこだわっています。
例えば、野菜は種類ごとにそれぞれ適した形にカットし、野菜のシャキッとした食感を損なわないよう、製造して配送するまで低温で管理しています。
 
また、タレの製造をしているグループ会社による独自開発をした添付のドレッシングとタレは、素材を活かした味が好評で、ドレッシングやタレだけの購入を希望するユーザーがいるほどです。
 

【商品情報】
購入方法:オンライン
参考価格:780円〜
送料:全国一律950円(商品代合計が7,500円で送料無料)
人数:2人分
公式サイト:https://rakusai.shop/shop/product_categories/mealkit

 

3-6.安全性の高さを重視するならコープ自然派

近畿または四国にお住まいで、食事はできるだけ安全性の高い食材を使用したいと考えているなら、コープ自然派のミールキットが安心して利用できそうです。
コープ自然派は、食の安全に徹底的にこだわり、ミールキットの食材は以下のように安心して食べられるものが使われています。
 
【食材情報】
国産野菜:野菜の洗浄に薬剤を使用せず、塩水を電気分解した電解次亜水を使っている
肉類:遺伝子組み換えの餌を与えず、抗生物質も不使用
魚:天然、または自然に近い環境で育てられている
タレ:化学調味料不使用
 
化学調味料は塩分量が多いことがあるので、塩分を控えている方はミールキットに添付されている調味料やタレの使用に不安を感じるかもしれません。
その点、コープ自然派のタレは化学調味料を使っていないので、安心です。
しかも、ユーザーからはおいしいと高評価。
たとえば「五目根菜のうま煮」のタレは甘めでしっかりした味で、ご飯がすすむという声があがっています。
「野菜たっぷりのっけごはん」のしょうゆベースのタレは、子どもに好評なので、子どもがいる家庭にぴったりです。
 
1つ2〜3人分のものが多いので、パートナーやお子様がいる人に向いています。
 

【商品情報】
購入方法:コープに加入
※配達エリア:近畿(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)のみ
参考価格:800円〜1200円
送料:無料〜220円(生協の利用条件によって異なる)
人数:2〜3人分
公式サイト:
https://www.shizenha.ne.jp/mealkit/

 

3-7.ニーズに合わせて選べる生活クラブ・ビオサポ食材セット

生活クラブの「ビオサポ食材セット」のミールキットは、ライフスタイルやニーズに合わせて使い分けられるよう、3つの種類があります。
 
1.冷蔵タイプ
冷蔵タイプは解凍の手間がないので、手元に届いたらすぐに使えます。
ミールキット利用頻度が高い人は冷蔵タイプを使うとよいでしょう。
 
2.冷凍タイプ
ミールキットは忙しいときだけ使うなど、さほど利用頻度が高くないなら、冷凍タイプが便利です。
賞味期限が製造から91日と長めなうえ、冷凍庫にコンパクトに収納できるので、必要なときだけ使えます。
 
3.もっとビオサポ!
健康的なミールキットを食べたいときはこちら。
健康に関する特定の課題解消に有効な栄養素を摂取できるミールキットです。
なお、健康課題は組合員から寄せられています。
例えば「腸内環境が気になる」という声があがったときには、食物繊維が豊富な豆、きのこなどを使用した、1日の1/3以上の食物繊維を摂取できるポークビーンズが生まれました。
同じような悩みを抱える人は、試してみる価値がありそうです。
 
利用するには生活クラブへの加入が必要ですが、加入すればミールキットだけでなく食材や日用品などを届けてくれるので、日々の買い物の手間も省けます。
 

【商品情報】
購入方法:生活クラブに加入
参考価格-
送料-
人数:2人分
公式サイト:
https://seikatsuclub.coop/item/groceries/biosaposet.html

 

3-8.ヴィーガンのミールキット・Plant Oisix

有機野菜や無添加にこだわった加工食品などをオンラインで販売しているOisix。
同社ではミールキットも手掛けており、Plant Oisixというヴィーガン対応のものも用意されています。
調味料も含め、動物由来の食材は不使用。
 
四川風の花椒麻婆豆腐や夏の野菜パエリアなど、世界中の料理から発想を得たメニューが揃っており、健康に良いだけでなく、食べる楽しみも味わえます。
また、ユーザーからは野菜だけのメニューでもスパイスやハーブが効いていて、おいしく満足感があるとの声も。
 
ヴィーガンでなくても、夜遅く帰宅して消化に時間がかかる動物性たんぱく質を食べたくないときにも重宝するでしょう。
 

【商品情報】
購入方法:定期便
参考価格:1,600円〜
送料:地域によって異なる
人数:2人分
公式サイト:
https://www.oisix.com/shop.g6–plantoisix–top__html.htm?mi2=leftnavi

 

4.本当に時間がない人は宅食もおすすめ


 
残業などで疲れ果てて帰宅したときは、ミールキットの調理すら億劫だと感じるかもしれません。
そのようなときは、宅食を利用するのも手です。
宅食とは調理済みの料理を届けるもので、温めるだけで食べられるので、ミールキットよりもさらに少ない手間で食事の準備が完了します。
 
次からは、おすすめの宅食を3つ紹介します。
 

4-1.フードロスを防げるわけありなおかず屋さん

「わけありりなおかず屋さん」は、工場で作りすぎてしまった惣菜を宅食として販売しています。
管理栄養士が開発した栄養バランスの良いお惣菜を急速冷凍して真空パックにしているので新鮮なおかずが届きます。
工場での食材廃棄を減らせるので、購入することでフードロス対策になり、SDG’sに貢献可能です。
 
冷凍庫が小さくて保管場所に困るという方のために、21食分保管できる専用の冷凍庫を無料レンタルできるキャンペーンも行っています。
※10〜21食プランのみ対象
 

【商品情報】
購入方法:定期便
参考価格:スタートプラン1週間7食1,260円〜
送料:980円(沖縄県のみ1,480円)
人数:-
公式サイト:
https://w-okazuya.com/

 

4-2.5分で完成するGREEN SPOON

ポップなパッケージが印象的なGREEN SPOONの宅食は電子レンジで温め、付属のソースを絡めるだけで完成します。
管理栄養士のレシピに基づいて作られたメニューが中心で、野菜がたっぷり入っています。
調理時間は、約5分と短時間なので、とにかく疲れて料理をしたくないときのためにストックしておくと便利です。
1人分がセットになっているので、ひとり暮らしでも利用しやすいでしょう。
 

【商品情報】
購入方法:定期便
参考価格:1食723円〜
送料:1,089円〜(プラン、地域によって異なる)
人数:2人分
公式サイト:https://green-spoon.jp/?srsltid=AfmBOoooJ3l4_Q3IYGqHZpVEf8QQ9qflWEBykpUjCRrETrU-dw5tJEvR

 

4-3.子どもがいる家庭におすすめのつくりおき.JP

パートナーまたは配偶者に子供2人などの4人家族構成なら、こちらがおすすめ。
デミグラスハンバーグやサバ竜田揚げなど、自分で作ると少し手間のかかるお惣菜が、4人分届きます。
複数のおかずが届くので、1回の食事の量が多いという人も満足できそうです。
逆に1回の食事であまり食べられないという人なら、朝・昼・晩と分けて食べるのも手。
電子レンジで温めるだけで食べられるので、お弁当として容器のままオフィスに持っていくという方法もあります。
 
管理栄養士監修のレシピをプロが手作りしており、比較的薄味なので子どもでも食べやすいですし、塩分を控えたい方にも向いています。
 

【商品情報】
購入方法:定期便
参考価格:3食9,990円/週〜、送料込み
人数:スタートプラン2〜4人、大満足ボリュームプラン4人以上
公式サイト:https://www.tsukurioki.jp/

 

まとめ:おすすめのミールキットを利用してオンもオフも充実させよう!

 
ミールキットを活用すれば、自炊することが難しいときでも健康的でおいしい料理が手軽に食べられます。
食事の準備にかかる時間を少しでも短縮したい人は、この記事でおすすめしたミールキットを試してみるのがおすすめです。
毎日の食事をミールキットで用意しなくても、ときどきミールキットを使うだけで、ほかのことに使える時間が増えます。
また、安全性や健康に考慮したミールキットも多くあるので、心身のコンディションを整えるのにも有効です。
心も身体も健康であれば、仕事のパフォーマンスも上がるはず。
良いことづくしのミールキットを使ってみてはいかがでしょうか。

Lock Icon

この記事は会員限定です

会員登録すると続きをお読みいただけます。

【ANA×BTHacks共同企画!】

CTA-IMAGE

【ANA×BTHacks共同企画!】
ANA企画担当者に聞く!新ビジネスクラスシート「THE Room」の裏側



ANAの新ビジネスクラス「THE Room」は、その革新的なシートが生み出す最上級のくつろぎ空間が注目を集めています。
BTHacks編集部では、シートなどの機内プロダクトの開発担当している
ANA CX推進室 商品企画部 機内商品企画チームの牧克亘さんと
客室乗務員 天本 恵梨香さんに取材
シートの魅力はもちろん、気になる開発の舞台裏についても詳しくお聞きしました。