モチベーションの上げ方を知りたいと思うことはありませんか。
高い意欲を持って働きたくてもできないと、仕事をしたくないという気分になり、生産性が下がってしまうことも。
仕事へのやる気が低下して悩んでいたら、今回紹介する方法を試してみてください。
高いモチベーションで仕事に取り組めば、生産性や充実感の向上など、さまざまなメリットが期待できます。
自分だけでなく、部下やチームのモチベーションの上げ方、維持の仕方も解説するので、早速実践してみましょう。
1.モチベーションとは
「モチベーション」という言葉はあらゆる場所で使われていますが、実際、どんな意味なのか知っていますか?
まずは、モチベーションの意味をおさえておきましょう。
似た意味の「やる気」との違いも紹介します。
1-1. モチベーションの意味
「モチベーション(motivation)」とは、「人が行動を起こすときの原動力となり、行動の方向性や規模に影響するもの」のことです。
日本語では「動機付け」と言い換えられることが多いです。
モチベーションは「やる気」の意味にもとれますが、厳密に言うと、やる気とは異なります。
次にモチベーションとやる気の意味を比較してみましょう。
1-2.モチベーションとやる気の違い
モチベーションは、報酬や自分の興味、人から認められたいといった何らかの動機や目的意識があって生まれるものです。
一方でやる気は、一時的な感情の高まりであり、気力に左右されます。
例えば「この仕事で成果を出したい」という意欲的な人を見てみましょう。
もし「このプロジェクトで成果を出せば本社に異動できる」など、前向きに仕事に取り組もうとする理由や動機があるなら、モチベーションが上がっていると言えます。
一方、理由や動機はなく、なんとなく熱意が高まっているときは、モチベーションではなく、やる気が高い状態です。
やる気も動機によって生じることがありますが、必ずしも動機や目的意識は必要ではないというのがモチベーションとの違いと言えます。
2.モチベーションアップの動機付け
モチベーションは、動機や目的意識の性質によって、外発的動機付けと内発的動機付けの2つに分けられます。
次に紹介する2つの動機付け(モチベーション)をバランス良く組み合わせると、自発的に成長し、業績にも反映される可能性が高くなります。
ぜひ、ご自分の状況に当てはめて、どんな動機付けで働けるか考えてみてください。
2-1.外発的動機付け〜評価・昇給・昇進などでやる気向上〜
外発的動機付けとは、評価や給料、褒め言葉など、自分の外部から与えられる目的意識によって発生する動機付けのこと。
次のような例が外発的動機付けに当たります。
【例】
・あと2件契約を取り付けると報酬がアップするから営業の仕事に意欲を出す
・ペナルティがつかないように報告書を作成する
報酬や他人からの評価がモチベーションの上げ方を左右するため、例え仕事に興味がなくてもやる気を出しやすくなります。
外発的動機付けは短期で目的に達することが可能ですが、長期的にモチベーションを持続させにくいことが難点。
そこで、長期的に見てモチベーションの維持に有効なのが、内発的動機付けと言われます。
モチベーションに関して、さまざまな心理学の理論があるなかで、米国の心理学者マクレランドの欲求理論を紹介します。
マクレランドは人の行動について分析し、次の4つのいずれかの欲求(動機)に基づいて人は行動すると提唱しました。
1.達成欲求
・物事を自分の力で成し遂げることへの欲求が高く、自身の成長のために懸命に努力する
・自分の行動に対してフィードバックを求めることが多く、営業職やエンジニアなど結果が数字に表れる仕事で成果を出しやすい
2.権力欲求
・競争を好み、他者に影響を与えたい、指示する側にいたいという欲求がある
・責任のある職務を好む
3.親和欲求
・他者の役に立ちたい、友好的な関係を築きたいという欲求が強い
・社交的で対人業務に向いている
4.回避欲求
・批判されないように周囲に合わせやすく、自分の意見を言わないことが多い
・安定した環境を好み、失敗を恐れるために目標を低くしてリスクを避けがち
4つの欲求の強さは人によって違いがあり、その強弱に応じて動機付けや仕事への適性が異なるとされています。
自分や部下の欲求の強さに当てはめれば、モチベーションの上げ方を考えるうえで役に立つでしょう。
2-2.内発的動機付け〜興味・探究心・ワクワク感などでやる気向上〜
内発的動機付けとは、興味や探究心、ワクワクした気持ちなど、自分の中の「やりたい」という意欲から生まれるモチベーションのこと。
以下のように、人それぞれの興味や達成感がモチベーションの上げ方に影響します。
【例】
・この商品が好きだから企画作りを頑張れる
・数字がぴったり合うのが楽しいから経理の仕事が捗る
内発的動機付けは、外発的動機付けとは比較にならないほどの集中力を生み出し、自分の興味や探究心が失われない限り、長期間続きます。
3.自分のモチベーションの上げ方5つ
仕事への興味といった内発的動機付けがあれば、モチベーションは上がりやすく、長期的に持続します。
しかし、興味が薄いときやマンネリになっているときには、モチベーションの上げ方には工夫が必要です。
ここでは内発的動機付けがなくても可能な目標の設定を中心に、モチベーションの上げ方を5つ挙げるので、早速実践してみましょう。
3-1.【目標設定】ゴールに到達するためにタスクを細分化する
モチベーションの上げ方もわからない仕事に、わざわざ目標設定といった作業をする気にならないという人は多いかもしれません。
しかし、どんなことでも目標を設定すると、見方が変わって、やる気につながります。
目標を立てるときは、最終目標だけでなく、それまでのプロセスも重要です。
次に紹介する手順とコツを参考にして、最終目標となるゴールとそれまでのタスク計画を作ってみましょう。
3-1-1. 実現したいゴールを決める
目標を立てるときには、最終的なゴールに具体的な数字を入れます。
目標を数値化すると最初に計画を立てやすく、途中の進捗や達成度もわかりやすくなります。
ゴールまでの期間を決めるときは、業務に差し支えのない範囲で、精神的に負担にならない期間にすると、途中で挫折しにくくなるでしょう。
【例:ゴール】
・興味のある海外事業部へ2年後に異動する
「自分の仕事を上司に適切に評価してもらうために、業務報告書を細かく書いて1ヶ月後に提出する」など、通常の業務を目標にするのも良いでしょう。
3-1-2. ゴールに到達するためにやるべきことを書き出す
最終的な目標を定めたら、ゴールに到達するためにやるべきことを書き出します。
この時点では、次のようにおおざっぱな内容で構いません。
【例:やるべきこと】
・海外事業部へ異動願いを出す
・海外事業部への異動に必要なレベルを目指して英語を勉強する
モチベーションが上がらないなら、その理由を書き出します。
理由を書き出すだけでも冷静に自分の考えや、やるべきことを整理できて、モチベーションにつながることがあるからです。
【例:モチベーションが上がらない理由】
・自分の英会話レベルで2年後に希望通り異動できるか不安
・覚えるべき英単語が膨大な量で、学習が面倒だと感じる
モチベーションが上がらない理由を書き出したら、解決策も思いつく限り書いてみましょう。
【例:解決策】
・仕事をしながら必要な英語レベルまで勉強する時間を作れるかスケジュールを組んで、難しければ最終目標までの期間を変更する
・時間的に融通の効く英会話学校を探す
・就寝前や通勤中、休み時間などにスキマ時間を英語学習に活用する
3-1-3.小さなステップまで細分化する
目標到達に必要なことを書き出したら、短時間で簡単に始めやすくなるまで作業を細分化していきます。
例えば、1日目に英語の学習を1時間できたとしても、仕事がある日を含めて、毎日1時間を英語に割くのは難しいかもしれません。
小さなステップは、気軽に始められて、毎日でも続けられるように短時間にするのがポイントです。
やるべき行動は小さなタスクだと思っても、それを完了すると、達成感を得られて継続する力になります。
【例:小さなステップ】
・英会話レッスンを週に1回受ける
・朝通勤電車に乗ったら10分間○○の教材で英語学習
・寝る前に英単語を10個覚える
行動を起こすときに迷う時間を作らないように、行動を起こす場所や時間、資料などを具体的に書くことをおすすめします。
やるべきタスクとそのスケジュールをエクセルシートなどにまとめるとわかりやすいので、試してみてください。
なお、小さなステップには、休みを入れるなど、スケジュールに余裕を持たせることが大切です。
予想外の事態が起きて思うように予定が進まないと、やる気が削がれやすいからです。
3-2.【メリハリ】オンとオフのバランスを取る
モチベーションの高いオンの状態を保とうとしても、緊張した状態を続けると、心身ともに疲れて、やる気の低下を招くことがあります。
緊張したオンとリラックスしたオフのバランスを取って、メリハリをつけることで、効果的にモチベーションを上げられます。
オンとオフの切り替えをするときに大事なのは、次のように事前にオフの時間を決めておくこと。
【オフ時間の例】
「昼食後に15分間の仮眠」
「30分間アイデアが出なければ5分間コーヒータイム」
時間の長さを決めておかないと、コーヒーを飲みながら動画を見ているうちに、いつの間にか30分経ってしまったなどということがありえます。
可能な限り、オフのタイミングや回数、時間などをスケジュールに組み込んでおくと、オフの時間も管理しやすくなります。
3-3. 【ご褒美】目標を達成したときの楽しみを決めておく
ゴール達成したときに得られるメリットを考えると、モチベーションアップに役立ちます。
例えば、社内コンクールに参加するための準備で、選ばれる自信が持てずにやる気が出なくなったときには、自分の強みと共に、コンクールに参加する意義やメリットを書き出すことができます。
【例:社内コンクールに参加した場合のメリット】
・周囲にその努力が認められる
・商品企画部へ異動の可能性が増える
・次の企画案作成の参考にできる
小さなステップアップを繰り返していくうちにマンネリになることを予測して、ご褒美を自分に用意しておくのも外発的動機付けとなります。
小さなステップをいくつか達成したときのために、スケジュールに書き込むのです。
【ご褒美の例】
・◯月◯日までに英単語を100個暗記したら少し高めの焼肉を週末食べに行く
・◯月◯日までに1冊目の教材を勉強し終えたら気になっていた漫画を1冊買って読む
・英会話レッスンのレベルアップで欲しいガジェットをひとつ買う
最終的なゴールのためには、有給休暇を取って海外旅行をするなど、とっておきのご褒美を用意しましょう。
ご褒美を考えるだけでも楽しいひとときとなり、モチベーションを維持したいときにも効果的です。
3-4.【人と共有】ポジティブな考え方の人と話す
モチベーションの上げ方がわからない、やる気が起きないときには、モチベーションが高い人に相談する、真似をするなどして刺激を受けると、上げ方のコツをつかめることがあります。
自分と似た目標や悩み、夢を持つ人と体験談の共有や、励ましあうことも有効です。
周囲にモチベーションが高い人や同じ悩みを持つ人がいなければ、友人や同僚に話を聞いてもらうだけでも救われた気持ちになります。
いずれの場合でも、ポジティブな考えの人と話すのがおすすめです。
3-5.【セミナーや本など】さまざまなものに触れて刺激を受ける
業務に関わる本のほか、自己啓発に関するセミナーや本で刺激を受けることもモチベーションや、やる気につながります。
セミナーや本よりもっと手軽に触れられるものを探すなら、YouTubeなどの動画でもいいでしょう。
自分と異なる価値観が見つかり、自分や仕事に対して、異なる見方ができるかもしれません。
音楽や運動、映画、アートに触れるほか、ときには良い匂いをかぐだけでもモチベーションが変化することがあります。
自分にとってモチベーションが上がるきっかけを積極的に探してみましょう。
モチベーションにつながるきっかけがわかれば、モチベーションが下がったときの対処法にしておくと安心です。
物事がうまくいかないときでも、そのきっかけを使って、モチベーションを取り戻すことができます。
こちらの記事もチェック!
自己啓発とは何か?自ら成長するための取り組み方や学習方法を解説
4.部下やチームのモチベーションの上げ方
ビジネスにおいて、チーム全体のモチベーションは個人の熱意や意気込みに影響を与えます。
チームの中で一人だけモチベーションが高くても、周囲のやる気がなければ、個人の熱意も持続しません。
生産性や業績アップのために、ぜひ次の方法を試してみましょう。
4-1.短期と長期の目標を設定する
職場全体のモチベーションを上げたいときは、自分のモチベーションの上げ方と同様に、すぐに取り組みやすい短期の目標から大きなゴールとなる長期の目標まで設定します。
組織で考える場合は、個人とチームの両方の目標設定が必要です。
上司は、個人やチームにおいて、目標の設定や達成度が業務の進捗度やレベルに適しているかどうかを、定期的にチェックして適宜改善します。
4-2.言葉や報酬で感謝を伝える
上司と部下、同僚の間で目標を達成したとき、成果を上げたときはもちろん、日頃から良い点を具体的に挙げて、感謝や称賛を意識的に言葉で伝えましょう。
最初は上司やリーダーが率先して行い、チームの人たちにも同僚に感謝の言葉をかけるように促します。
リモートワークや出張などで直接会えないときは、チームの共有チャットなどで伝えるという手もあります。
下の例のように簡単な言葉であっても、言語化して感謝や賞賛をすると、本人は認められている、自分が役に立っているという気持ちになり、モチベーションの上げ方に影響します。
【感謝・称賛の例】
・ミスが先月より減っていた
・お客様に笑顔で応対できた
いつも同じ言葉ではなく、言葉を変えたり、ポイントや表彰、報酬などと組み合わせたりして行うと、マンネリにならずやる気が持続しやすいでしょう。
4-3.チームのコミュニケーションを活性化させる
チームのコミュニケーションの活性化は、良い雰囲気づくりに有効です。
雰囲気の良い環境に身を置けば、個人のモチベーションも自然と高くなります。
「毎日休憩時間を作って雑談する」
「リモートが多い職場では毎日始業時の10分間WEBでフリートークをする」
「雑談のチャットグループを作る」
など、チームで交流する機会を作るようにしましょう。
コミュニケーションの多い職場では、モチベーション低下の原因となる誤解や不満を話し合いで解消しやすくなります。
4-4.チームメンバーの自主性を尊重する
チームメンバーがそれぞれ責任を持って業務に取り組めるようにすると、結果的に個人のやる気を引き出し、チーム全体のモチベーションにつながります。
上司は部下の意見を積極的に聞き、改善点やアイデアを出すように促します。
部下が業務の進め方を自分で決められる段階にあると上司が判断すれば、自主性を重んじて裁量権を与えてみましょう。
4-5.失敗を恐れずやる気を出せる環境を作る
目標を設定した後、結果的に失敗して思うような成果を得られなかったとき、せっかくアクションを起こした本人を責めては、モチベーションを削いでしまうので逆効果です。
なぜ失敗したのか、失敗から学んだ点、失敗した中でもうまくできた点などを客観的に挙げるようにします。
チームでポジティブな意見交換ができるようになったら、チーム全体で失敗の原因、失敗で得た次回への課題を考えると良い循環が生まれるでしょう。
重要なのは、誰でも失敗を恐れず、挑戦できる環境だと考えられるようになること。
失敗をポジティブに捉え、次の目標に頭を切り替えることで、モチベーションアップや維持が期待できます。
こちらの記事もチェック!
人材育成とは?知っておきたい基礎知識や成功するポイントを紹介
5.モチベーションややる気をキープする方法5つ
モチベーションアップができても、意気込みの高い状態を維持できないことがあります。
少しでも長くモチベーションをキープしたいときには、次の方法を参考にしてみてください。
これらの方法は、やる気が出なくなったときにも効果的です。
5-1.タスクを見直してやる気を出せるまで細分化する
せっかく目標を設定しても、モチベーションを持続できないと思ったときや、やる気が出ないときは、もう一度タスクを練り直してみましょう。
最初に決めたステップが億劫だと感じたら、もっと小さなステップにしてみてください。
面倒だと思ったことを細分化すると、最初のステップが簡単すぎて、もっと続けようと思うことさえあるからです。
それでも根を詰めず、「もう少し続けられる」と思うところでストップすると、やる気を維持しやすくなります。
また、タスクをこなすうちに、業務やスケジュールが変わることもあります。
スケジュールは、一度作成した後、定期的に見直しをするようにしましょう。
5-2.やる気が出る時間帯を把握する
自分の立てた計画が、自分のやる気の出る時間帯とずれていることがあります。
作業の時間を自分で調整できるのであれば、自分の活動リズムを意識して、小さなステップを組み込んでみましょう。
例えば、午前中にやる気が出る人は複雑な作業を午前中に組み込む、朝の通勤時より帰りの電車の中の方が眠くならないという人は帰宅時に英会話を聞くようにすると、やる気に差が出ます。
5-3.やるべき行動をルーティンに組み込む
モチベーションをキープするには、仕事をルーティンにすることも有効です。
「ルーティン」とは、決まりきった手順や動作のことで、日課などを意味します。
行動を起こすときの場所や時間を、通勤などのルーティンと結びつけておくと、自然に身につけやすくなると言われます。
【例】
・朝の通勤列車に乗ったら10分間英語のストーリーを聴く
・出社前に会社近くのカフェで40分、英語の教材を学習する
やるべきことを習慣化すると、行動を起こすことへのハードルが下がり、タスクを消化するストレスを軽減できます。
5-4.業務をゲーム感覚でこなす
モノを購入する際には、ポイント付与をしている店舗で購入するといった経験はありませんか?
業務においても、「タスクをこなす度に1ポイント獲得する」と手帳に書くなど、工夫をするとモチベーションのキープに役立つことがあります。
基本的にはすでに解説した目標やご褒美を設けることと変わりませんが、肝心なのは、それにゲームのような、攻略する面白さを加えること。
どんなことに面白さを感じるかは人それぞれなので、自分はどんなことが好きなのか、どんなことにやる気が出るかということを考えて、仕事へのモチベーションを引き出しましょう。
自分でポイントなどを書き込んでスケジュールを作るのが面倒な人は、アプリを活用するのも一つの手。
次に紹介する3つのアプリのように、小さなステップを達成したらポイントを獲得する、アプリのキャラクターに褒めてもらうなど、デザインも機能もさまざまなアプリが開発されています。
5-4-1.「Habitica」
画像出典:Habitica公式サイト
タスクを消化しながらアバターを育てるアプリ。
レベルアップしていくと、アバターの装備や魔法のスキルなどを獲得できる仕組みです。
リアルのご褒美も設定できるので、自分だけのモチベーションアップを叶えられます。
チームとしてメンバー同士が助け合う機能があり、同僚などと励まし合いながら使うことも可能です。
【Habitica】
公式サイト:https://habitica.com/static/home
5-4-2.「褒め手帳:自分を褒めるタスク管理帳」
画像出典:App Store公式サイト褒め手帳:自分を褒めるタスク管理
タスクを完了したら、動物などのキャラクターが褒めてくれるアプリ。
操作は簡単で、褒められたい「えらいこと」を登録し、それを実行したら選択するだけです。
褒められるたびにポイントを獲得するシステムで、ポイントを貯めながら新しい動物やキャラクターを集めて、彼らを成長させるという楽しみがあります。
なお、2025年2月現在、Appleデバイスでのみ利用可能です。
【褒め手帳:自分を褒めるタスク管理帳】
Apple: https://apps.apple.com/jp/app/id1509576622
5-4-3.「MissionTodo」
画像出典:App Store公式サイト「MissionTodo – ゲーム感覚で毎日のタスクを管理!」
それぞれのミッションに自分で報酬ポイントを設定して、ポイントを貯める仕組みのアプリ。
「100ポイント貯まったら本を買って読む」「50,000ポイントで香港旅行」など、報酬ポイントに応じて自分へのご褒美アイテムを作成できます。
シンプルな作りなので、ポイントやご褒美を可視化したいけれど手間はかけたくないという人などに向いています。
【MissionTodo】
Apple: https://apps.apple.com/jp/app/id1573786858
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.bpmjapan.mission_todo&hl=ja
5-5. 自分の進歩を可視化する
仕事のできる同僚と比較してしまうときや、自分の成長が感じられず、モチベーションがキープできないときは、小さなことでも前進したことや、現在できていることを書き出してみましょう。
企画の提出期限を守ったことなど、すでにできていることを可視化することで、自己肯定感を実感して、モチベーションをキープできるようになります。
自分のできることを書き出せば、自分の強みを分析することもできます。
ネガティブになったときは、次のように言語化するのもおすすめです。
・お客さまから否定的なコメントを受けてばかりで、自分の接客に自信がない
その上で、自分が今できていることを書き出すと、やる気が上がります。
・お客さまが抱える問題を以前よりも早く解決できるようになった
モチベーションの上げ方を工夫してやる気向上!仕事で成果を出そう
モチベーションの上げ方を中心に、モチベーションの意味や、やる気との違い、モチベーションを維持する方法について解説しました。
モチベーションを上げるために毎日の仕事の目標を立てるといったことは、人によっては手間だと思うかもしれません。
しかし、一度取り組んでみると、その先には生産性や充実感の向上など、メリットがたくさん待ち受けています。
達成したときのご褒美を準備しておくなど、工夫次第でストレスなくモチベーションアップが可能です。
オンとオフのメリハリをつけて、仕事も余暇の時間も充実させてくださいね。
こちらの記事もチェック!
仕事旅行社の体験が従業員の”やる気”を引き出すワケ