駅・空港

2025.08.11

Lock Icon 会員限定

新大阪駅のコインロッカー最新情報!オンライン予約可能な場所も紹介

新大阪駅は、新幹線の発着駅として、大阪の玄関口とも言える役割を果たしていることから、多くの人が日々訪れています。
ほぼ毎日混み合っていますので、大きな荷物を持って新大阪駅に到着したときや、新大阪駅を拠点に行動したいときには、コインロッカーを使うと便利です。
新大阪駅のコインロッカー事情を見てみると、最近はオンライン上で予約できるところが増えています。
そのため、現地に到着してから「コインロッカーがいっぱい」という事態を避けることも可能になってきました。
新大阪駅構内にあるコインロッカーの場所や特徴について、ご紹介します。
ぜひ新大阪駅のコインロッカー利用時にこの記事でご紹介している情報を活用してみてください。
 

1.新大阪駅のコインロッカーを選ぶときのポイント3つ


 
新幹線が乗り入れる新大阪駅には、1階から3階まで各フロアにコインロッカーがあります。
 
・新幹線中央改札口や中央南改札口がある3階
・アルデ新大阪やお土産店が並ぶ2階
・バスターミナルのある1階
 
どのフロアのコインロッカーを使うかは、その後の行動計画に合わせることが大切です。
改札の外にあるコインロッカーも多いことから、新大阪駅を拠点に大阪市内を巡るなら、改札外のものが便利かもしれません。
また、予約やホテルまでの荷物運搬サービスがついているものもありますので、まずは新大阪駅のコインロッカーを活用する際のポイントや選び方のコツをご紹介します。
 

1-1.決済方法は必ず確認を

 
コインロッカーを使う際には、支払方法を確認しましょう。
最近は現金払いができないコインロッカーが増えています。
新大阪駅にも、支払い方法はオンライン決済や交通系ICのみというにあるコインロッカーが多くあります。
当日、「現金が使えない!」と慌てないためにも、現金以外の決済方法を用意しておきましょう。
 

1-2.確実に利用したいなら予約を

連休や週末などのハイシーズンは、コインロッカーも使う人が増えるため、確実に利用したいなら予約できるコインロッカーを活用するのがおすすめです。
 
また、新大阪駅のコインロッカーは『JRおでかけネット』からリアルタイムの空き状況を確認できます。
確認方法は、画面上のコインロッカーマークをスマートフォンならタップ、パソコン上ならクリックするだけなので簡単です。
 
新大阪駅でスムーズに荷物を預ければ、限られた時間を有効に使えます。
 
『JRおでかけネット』駅での手荷物預かり情報
https://www.jr-odekake.net/railroad/eki/baggage/
 

1-3.大きな荷物は手荷物預かり所もおすすめ

 
新大阪駅内にあるコインロッカーはたくさんありますが、大きなスーツケースなどを預けたいときには、手荷物預かり所の活用も考えてみましょう。
新大阪駅構内にも複数箇所ある手荷物預かり所なら、スーツケースのサイズを気にせず荷物を預けられます。
 
本記事の最後にも、新大阪駅で使える手荷物預かり所を紹介していますので、ぜひ、活用してみてください。
 

2.JR新大阪駅1階のコインロッカー


画像出典:SPACER公式サイトより
 
JR新大阪駅1階にあるコインロッカーは、数が多くオンラインから予約ができたり空き状況を確認できたりするものばかりです。
新大阪駅を拠点にした観光や出張時に、確実にロッカーを使いたい人はまずチェックしてみてください。
 

2-1.1階正面口エスカレーター下りて左後ろ


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
新大阪駅の正面口出口へと続くエスカレーターを降りて、左後ろに進むと、180個のコインロッカーが並んでいます。
こちらは、交通系ICカードだけでなく現金も使用可能。
数が多く、場所がわかりやすいのでまずはここをチェックしてみるのがおすすめです。
 
空き状況は、富士電機が提供しているロッカーの空き状況検索サービス「ロッカーコンシェルジュ」から確認できますので、ぜひチェックしてみましょう。
 
参考:https://www.akilocker.biz/mobile/map.html?locationId=JR_SHIN_OSAKA&mapId=M31003&lang=1#
 

2-2.1階 空港バス乗り場前


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
空港バス乗り場前には、大中小合わせて合計61個が並んでいます。
こちらのロッカーは、スマートフォンで鍵の開閉ができるSPARERの次世代型コインロッカーです。
オンライン決済もしくは交通系IC決済のみ使え、アプリから予約可能です。
 
ちなみに、こちらのコインロッカーは荷物を預けて配送手配をすればホテルまで荷物を届けてくれる「pikuraku PORTER」サービスが使えます。
新大阪駅のコインロッカーで荷物配送サービスを使えるのは、現時点でここのみとなっていますので、新大阪駅を拠点とした1日の行動計画を効率的にしたいなら、ぜひ活用してみてください。

確実にロッカーを使いたい人におすすめのアプリ「SPACER」

SPACERのコインロッカーは、スマートフォンで鍵の開け閉めや決済ができる便利さが魅力です。
アプリからはロッカーの検索や決済だけでなく、予約も可能。
上手に活用すれば、新大阪駅で空いているロッカーを探す時間を節約できます。

また、家族や友人間で鍵を共有できるため、鍵を無くしたりする心配もありません。

タイトなスケジュールでの行動予定を立てている方や、荷物が多い方はぜひチェックしてみましょう。

SPACER公式サイト:https://spacer.co.jp/

 

3.JR新大阪駅2階のコインロッカー

 
新大阪駅2階は、旅行先での買い物に便利な商業施設『アルデ新大阪』やお土産物屋さんがあるフロアです。
コインロッカーの数も多く、新幹線に乗る前にお土産を買ったり食事をしたりするときに、荷物を預ければフットワーク軽く行動できます。
 

3-1.正面口へも近い2階正面口・スタバ前


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
アルデ新大阪内にあるスターバックス前のコインロッカーは合計67個。
交通系ICのみ決済可能です。
 
新幹線で新大阪に到着してすぐに使うなら、新幹線南改札口の正面にあるエスカレーターを降りてすぐなのでわかりやすさも嬉しいところ。
大きなスーツケースが入れられる大サイズのロッカーもあります。
 
ただし、現金が使えないので、現金決済をしたいなら、次にご紹介する2つのコインロッカーをチェックしてください。
 

3-2.買い物ついでに使える2階アルデ新大阪・ユニクロ前


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
アルデ新大阪内のユニクロ前にあるコインロッカーは、大中小合わせて65個のコインロッカーがあります。
現金決済とIC系交通カード決済のどちらも使えるため、現金を使いたい方にも安心です。
一つ前でご紹介したスターバックス前のコインロッカーとそれほど場所が離れているわけではありませんので、万が一空いていないときにも他を探しやすいでしょう。
 

3-3.比較的空いている2階アルデ新大阪ダイソー奥


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
  
新大阪駅2階にあるコインロッカーの中で、比較的空いているのがダイソーの奥、アルデ新大阪改札方面にあるコインロッカーです。
特に注目したいのが、大きなスーツケースも入れられる大サイズのコインロッカーが充実しているところです。
こちらも現金・交通系ICカードともに使えます。
 

4.新幹線改札があるJR新大阪駅3階のコインロッカー

新大阪駅の新幹線が発着する改札口3階にあります。
そのため、新幹線を降りてすぐのフロアにあるコインロッカーは、新幹線移動をする人にとってありがたい存在です。
3階フロアにはたくさんのコインロッカーがあるので、その中でも使いやすいものをご紹介しましょう。
 

4-1.改札内在来線9・10番エスカレーター横


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
JR在来線改札内で、最もたくさんのコインロッカーが並ぶ場所です。
数がとにかく多いので、平日であれば比較的スムーズに利用できるため、まずはこちらをチェックしてみましょう。
決済は、交通系ICカードしか使えない点には注意が必要です。
 

4-2.改札内在来線7・8番エスカレーター横


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
改札内にあるコインロッカーとして2箇所あるうちの1つです。
コインロッカーの数こそそれほど多くありませんが、特にスーツケースなどが入れられる大きめサイズのロッカーがたくさん並んでいます。
大きな荷物のある方は、ぜひチェックしてみましょう。
 

4-3.新幹線中央口出てすぐ正面


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
新幹線中央口を出て正面にあるエスカレーター横のコインロッカーは新幹線移動をする人なら知っておきたい場所です。
数は30個ほどと多くないので休日や午後以降は埋まっている可能性もありますが、空いていれば中央口を使うなら移動距離が少なく、ここが一番便利です。
 

4-4.新幹線南口改札出て右


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
新幹線南口改札からも、新幹線中央口改札からもアクセスしやすいコインロッカーというだけでなく、数が多いのが魅力なのが南口改札を出て右手側にあるコインロッカーです。
 
100個以上のコインロッカーがあり、正面口へと続く階段を目指せばたどり着けます。
こちらは交通系ICカードのみ利用可能です。
 

4-5.新幹線南口改札出て左のコインロッカー


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
新幹線南口改札を出て左へ向かうと、15mほど歩いた先にあるコインロッカーは、1つ前でご紹介したコインロッカーが使えなかった場合のために覚えておくと便利です。
数はそれほど多くないので、南口を使うなら、先に前の章で紹介したコインロッカーをチェックしてからの方が確実かもしれません。
こちらも交通系ICカード決済のみ利用可能です。
 

4-6.JR在来線東口改札出てすぐのコインロッカー


画像:ロッカーコンシェルジュ 公式HP画像より一部加工
 
新大阪駅構内で特大サイズのキャリーバッグが入れられる、大きなコインロッカーを探すならここをチェック。
新大阪駅3階のコインロッカーで唯一特大サイズのコインロッカーが設置されている場所です。
場所はJR在来線東口改札を出てすぐ。
特にサイズにこだわりがないなら、さらに東口出口へと向かうと、もう1箇所コインロッカーがあるので、空いている方を使うと良いでしょう。
 

5.地下鉄御堂筋線新大阪駅にあるコインロッカー


画像:大阪メトロ公式ホームページ 新大阪駅構内マップを一部加工
 
地下鉄を利用するなら、大阪メトロ新大阪駅構内のコインロッカーを使うのもおすすめです。
メトロ駅構内には、赤丸で囲んだ3箇所のコインロッカーがあります。
  
<大阪メトロ新大阪駅構内のコインロッカー>
1.御堂筋線南改札出てすぐ

小サイズのコインロッカーが14個並んでいます。
支払いは、現金決済のみなので、小額紙幣や小銭を用意しておきましょう。
 
2.御堂筋線北東改札外
大中小合わせて60個のコインロッカーが並び、1番出口近くなので見つけやすいでしょう。
現金もしくは交通系ICカード決済が可能です。
 
3.御堂筋線中央改札出て6番出口行く途中
キャッシュレス決済のみ使えるコインロッカーですが、ホテルへ預けた荷物を届けてくれるサービスが使えます。
 
特に、3つ目にご紹介した御堂筋線新大阪駅の中央改札から6番出口へ向かう途中にあるコインロッカーは、ロッカー予約アプリ「SPACER」から予約できるのが魅力です。
JRハイウェイバス乗り場へ続く出口前にあるので、バスを使うときには使いやすいのもうれしいところです。
 
確実にコインロッカーを使いたい人はチェックしてみましょう。
 

6.大きな荷物やホテル受け取りなら手荷物預かり所も便利

 
ロッカーに入らない大きな荷物がある方や、ホテルにチェックインする前に大阪市内で用事がある方、チェックインまで時間があり荷物を持って移動したくない方にとっては、一時手荷物預かりサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
新大阪駅には、複数の手荷物預かり所があり、サービスも充実しています。
 
また、大阪・関西万博へ行く人にも、手荷物預かり所の利用がおすすめです。
万博会場ではテロ対策などを目的として、スーツケースやキャリーケースなどの荷物の持ち込みが禁止されています。
会場である夢洲にも手荷物預かり所があるものの、1個あたり1万円と高額なことに加えて、それほど数は多くありません。
新大阪駅から万博会場へ行くなら、駅で荷物を預けた方がその後の行動がスムーズになるだけでなくお財布にやさしい選択肢となりますよ。
 

6-1.Crosta新大阪


画像出典:Crosta新大阪 公式サイト
 
荷物を最大15日間預かってもらえるだけでなく、料金は1日一律1,000円と分かりやすい「Crosta新大阪」。
大阪市内にある主要なホテルへのキャリーサービスを提供しています。
預け場所は新大阪駅1階のコンビニエンスストア横にあり、空港バスなどを利用して新大阪駅に到着した際にも使いやすいでしょう。
 

Crosta新大阪
・料金:1日1,000円
・営業時間: 9:00〜20:00
・公式サイト:https://handsfree-japan.com/shinosaka/

 

6-2.新大阪 Luggage Station


画像出典:新大阪 Luggage Station公式サイト
 
新大阪駅2階にある「新大阪 Luggage Station」も、駅で荷物を預けてホテルで受け取ることができるサービスを展開しています。
JR東海の「EX旅先予約」から予約すると100円引きとリーズナブルに利用できるため、新幹線チケットを予約する際に合わせて手配しておけば旅行や出張もスムーズに。
配送先のホテルが提携していれば東京への荷物配送もお願いできるため、東京と大阪間を身軽に移動できます。
 

「新大阪 Luggage Station」
・料金:レギュラー(最大辺60cm未満)1日1,000円、ラージ(最大辺60cm以上)1日2,000円
・配送料金:新大阪駅から京都市内宿泊施設3,500 円新大阪駅から大阪市内宿泊施設 2,500円、新大阪駅から東京 4,500円
・営業時間: 7:00〜23:00
・公式サイト:https://www.mk-group.co.jp/about/news/2025shin-osaka_storage?gad_source=1&gad_campaignid=22385588833&gbraid=0AAAAADswjdwVceMOR41DOGN4H8t-FbxUr&gclid=Cj0KCQjwuvrBBhDcARIsAKRrkjdc5x4VpcyMofeDPXzPRvIa94aWh1ZZnLE16XSe6fBRDhwo6IlndRwaAnqjEALw_wcB

 

6-3.日本旅行 TiS新大阪支店

ホテルへのキャリーサービスはありませんが、店頭での対面受付サービスならではの安心が嬉しいのが、日本旅行カウンターです。
新大阪駅2階にあるTiS新大阪支店では、1日1,000円で荷物を預かってもらえます。
 
御堂筋線の改札正面にあるので、場所がわかりやすいので活用しやすいでしょう。
予約はオンラインサービス「ecbo clork」もしくは電話にて当日受付も可能です。
 

「日本旅行 TiS新大阪支店」
・料金:1日1,000円
・営業時間: 11:00〜19:00
・予約サイト:https://cloak.ecbo.io/space/3R8lcVQJ

新大阪駅のコインロッカーを活用して身軽な出張・旅を楽しもう

新大阪駅では、万博開催を受けてコインロッカーの整備が進み、荷物を預けやすい駅となっています。
コインロッカーを活用すれば、荷物を持って歩き回るための体力を使わずに済むので、出張や旅行時にも機動力高く大阪滞在を満喫できます。
ぜひ今回ご紹介したコインロッカー情報を活用しながら、快適な出張や旅行に繋げていきましょう!

こちらの記事もチェック!
新幹線の荷物置き場はどこ?持ち込み制限や置き場所も詳しく解説

Lock Icon

この記事は会員限定です

会員登録すると続きをお読みいただけます。