ビジネス基礎知識

2022.08.19

Lock Icon 会員限定

チームビルディングで強い組織を作るには?基本と事例を紹介

チームビルディングは、チームの成果を最大化するための方法として、注目を集めています。働き方の多様化やコミュニケーション行動の変化に伴い、チームのあり方にも変化が現れている昨今。管理職の方やプロジェクトを遂行するリーダーだけでなく、チームで活躍するビジネスパーソンも「組織がうまく機能していない」と悩むことが多いのではないでしょうか。
その原因として「チーム内で意思の疎通がうまく行われていない」「個人やチームの目標が定まっていない」といったことなどが挙げられます。チームビルディングを行うチームはどう変わるのか?そのメリットや有効性、成功するチーム作りのヒントとなるポイントを、チームビルディングに成功した企業の事例を交えて紹介します。

1.チームビルディングとはなにか?


チームビルディングで強い組織を作ろうと思っても、ただ単に人を寄せ集めるだけではうまくいきません。リーダーとしてチームを成功に導くことも難しいでしょう。チームビルディングとは具体的に何をするのか。その目的や効果、リーダーの役割について、チームビルディングと比較されることが多い「チームワーク」との違いを交えながら解説します。

1-1.チームビルディングとチームワークはなにが違う?


画像:編集部作成

チームビルディングとは英語で「team building」。
直訳すると「チームを作る(構築する)」という意味になります。
チームビルディングでは、さまざまなスキルや能力・経験を持つ個々人が、そのスキルや能力・経験を尊重し合い、融合させて、目標達成できるチームを作り上げていくことを目的としています。すなわち、大切なのは一人一人のスキルや能力。それを尊重しあい、うまく機能させることがチームビルディングの要です。
チームビルディングと似た言葉にチームワークがありますが、チームワークは、メンバー同士の弱点を補いながら特定の課題(ワーク)を解決することが重点に置かれます。チームに属するメンバーが共通の目標を達成するために「協力しよう」という意識や協調性が個々のパフォーマンスよりも重視されることが多くなりがちに。メンバー同士の関係性を重要視される一方で、個々人のスキルや能力・経験を活かすことや成長などが軽視される傾向があります。
つまり、チームビルディングとチームワークでは、メンバーのアイデンティティを活用するという視点が大きく異なっています。

※こちらの記事も参考に!
チームワークを高めるってどういうこと?チーム力を作る方法
https://www.bthacks.com/9305/

1-2.チームビルディングの3つの目的

チームビルディングには、大きく分けて次の3つの目的があります。
(1)組織のパフォーマンス向上
(2)メンバーの関係強化
(3)チームビジョンの浸透
それぞれを詳しく見ていきましょう。

(1)組織のパフォーマンス向上 
チームビルディングの最大ともいえる目的が、組織全体のパフォーマンス向上です。
チームのパフォーマンスは、単純に「10+10=20」ではなく、メンバーが互いのウィークポイントを補い、強みを生かし合うことで相乗効果が生まれて「10×10=100」と強化されていくのです。メンバーがそれぞれ主体的に行動し、持っているスキルや能力・経験を最大限に発揮出来れば、チームとしての生産性を上げることが可能となるでしょう。
つまり、個人の成長がそのまま組織のパフォーマンス向上につながるため、チームビルディングにおいてはメンバーの成長やスキルがとても大切です。

一方で、チームワークは、少人数でのプロジェクトなどにおいて共同で仕事を行うときに重視されます。一方で人材や組織の育成はチームビルディングよりも注力されない傾向にあり、チーム全体の能力の底上げに繋がるとは限らない、といった側面を持っています。

(2)メンバーの関係強化
チームビルディングを行うもう一つの目的は、目標達成するためのメンバー同士の関係強化です。
メンバーがお互いのスキルや能力、価値観などを理解して認め合い、信頼関係が形成されると、チーム内の雰囲気も良くなります。また、職場での悩みや不安を相談出来るようになるでしょう。話すことで余計なストレスからも解放されますよね。人間関係が良好になると、スムーズなコミュニケーションが育まれ、チーム内での議論も活発になって、新しいアイディアも生まれやすくなるでしょう。結果として、チームとしての業務効率アップやクオリティ向上に繋がります。
関係を強化する中でお互いの経験やスキルを認め合えるから、議論や相談が活発になり、結果的に組織としてのパフォーマンスアップとなるのです。
それに対してチームワークでは、単にメンバー同士の結束を固めることだけに重点を置きがちになる点が特徴と言えるでしょう。

(3)チームビジョンの浸透
3つ目のチームビルディングの目的は、メンバーのモチベーションを引き出すためにチームが目指す姿(ビジョン)を共有することです。
メ共通の目標に向かって業務を遂行するときに必要なのが、個々人のモチベーションです。これは個人の意識に大きく関わるものなので、簡単に引き出すことは出来ないと感じるリーダーもいるでしょう。ここで役に立つのがビジョンの共有と浸透です。
メンバーに高いモチベーションを持ってもらうには、まず、「自分たちは何をするのか」「自分は何をするのか」というビジョンを明確にすること。そして、達成するための指標として、目標を設定することです。個々人が目標を自分のものとして捉えられれば、役割を果たそうとモチベーションが高まります。また、「チームに貢献したい」「認めてもらいたい」とうような承認欲求が生まれれば、成果を出して充実感を覚えようとするモチベーションが生まれます。その結果、チームとしての生産性や品質向上が期待できます。

一方、チームワークは、課題解決を第一の目的としています。チームワークの強みが発揮されるのは、ある程度全体像がつかめて、ゴールの想像がしやすい短期的な課題に対してのみ。
チームワークを高めると「この日までに商品を納品する」と短期的かつ具体的なゴールを設定する際には機能しやすくなるでしょう。その反面「誰も見たことがない商品を開発する」など長期的な目標や抽象的なゴールを設定してチームを機能させにくいのが特徴です。

※こちらの記事も参考に!
オンライン・オフラインコミュニケーションの使い分けを徹底解説!
https://www.bthacks.com/8399/

1-3.チームビルディングを行う際にリーダーがすべきこと

チームとしてどこを目指すのか、何を成し遂げるのか。具体性がなく抽象的な目標は、理解されにくく、浸透もしにくいものです。リーダーは、分かりやすい言葉と具体的な内容で、目標を設定しなければなりません。
チームビルディングでは、チームの目標から、メンバー個々人の目標へと細分化。チームの方向性を考慮しながら、メンバー1人ひとりのスキルや経験などを参考に、どのような役割を与えるべきか明確にすることが重要です。
1人では達成できないような目標も個々人のストロングポイントを活かし、チームとしてうまく機能する組織作りを行うのです。目標を達成するまでの間、個々人のタスク調整やチームの方向性は幾度も見直し修正しましょう。
チームにはさまざまなバックボーンを持つメンバーが在籍している場合もあります。それぞれの視点や感性なども含めて、経験、価値観を持つチームが1つになって目標に挑み、達成するのは大変なタスクです。ですが、異なる考え方を否定するのではなく、お互いに認め合い、尊重し合うことで結束力を高めることが出来るでしょう。まずはリーダーが率先して、メンバーである個々人のパーソナルな部分への理解を深めようと務めることが大切ではないでしょうか。

2.チームビルディングの5段階プロセス タックマンモデル

リーダーの中には「プロフェッショナルのメンバーを集めてきちんと役割分担すれば、すぐに成果が出ると思っていたのにうまくいかない」と苦慮している方もいるかもしれません。チームや組織の成長に欠かせないチームビルディングですが、チームビルディングを実行しようと能力が高いメンバーばかりを集めて作ったグループであっても、チームとして機能しないことは十分あり得ます。
では、どうやって、チームをうまく構築していくのか。
チームビルディングを効率的に行う手法に「タックマンモデル」があります。チームの状態を5段階に分類し、段階に応じてするべきことを的確に判断できる手法です。各段階でのチームリーダーの役割も交えながら、タックマンモデルを解説します。

2-1.タックマンモデルのメリット

タックマンモデルはチームの段階を5つに分けて考えます。それぞれの段階に応じて、正しく導かれたチームは崩壊することなく、成果を出すことも可能になります。
チームに所属するメンバーが、それぞれの段階での自分の役割や必要性が分からなくなるとモチベーションが低下してしまいます。また、メンバーがお互いにコミュニケーションを取る機会も減ってしまうかもしれません。
今チームがどんな状態にあるかをリーダーがメンバーが正しく伝えて理解してもらえれば、個々人が何をすべきか、目標を達成するだけでなくチームの状態を良くするためにどう行動するべきかが見えてきます。その結果、効率的にチームビルディングが出来るでしょう。

2-2.タックマンモデルの5つの段階

タックマンモデルでは、チームビルディングを(1)形成期 (2)混乱期 (3)統一期 (4)機能期 (5)散会期の5つの段階に分けて捉えます。


画像:編集部作成

ここから各ステージについて解説していきましょう。

同じ船に乗っていると自覚する【形成期】
チームが結成されたばかりの時期。バラバラだった個々人がお互いに知り合っていく段階で、まずは信頼関係を深めていく必要があります。
リーダーはチームのミッションやビジョンをメンバー全員に共有できるようにすることが重要です。メンバーはそれぞれの役割や目標を把握し、チームの一員であるという自覚が芽生える時。チーム全体での目標を統一するために、話し合う時間をしっかり取ることが大切です。

<この段階でリーダーがするべきこと>
・ミッションやビジョンの共有

考え方の相違から対立が生まれる【混乱期】
チームで業務を遂行していくうちに、個々人の仕事の進め方や考え方における違いが明確になってきます。意見の衝突が発生し、チーム全体の方向性がまとまらなくなってしまいやすい時期です。
これまで以上にコミュニケーションの機会を増やし、お互いが納得いくまで話し合いを続けることが重要です。リーダーはそれぞれのメンバーの仕事に対する考え方や価値観、ポリシーなどを可能な限り話して共有してもらい、客観的に分析しましょう。それをもとに個別にアドバイスを行い、チームでの活動を円滑にするサポートをしながら、チームをあるべき方向・目指すべき目的へと導いていくことがリーダーの大きな役割です。

<この段階でリーダーがするべきこと>
・各メンバーの志向を客観的に判断しあるべき方向へと導く

チームへの貢献意欲や当事者意識が芽生える【統一期】
仕事の進め方や考え方に関する意見の食い違いといった問題を解決し、次のステップへ進むと統一期に入ります。メンバー全員が共通の目標や自分の役割を再認識し、他のメンバーの考え方も理解できるようになってくる時です。
普段から活発な議論が繰り広げられるようになるため、多少の意見の違いがあっても衝突するものではなく、現状をより良くするものという意識に変わっていきます。ここで重要なのは、間違った方向に進まないように注意を払うことです。いくらメンバーが同じ方向を見て協力し合っていても、それが正しくなければ目標は達成できません。リーダーは日ごろの議論の内容を把握して、必要なときには軌道修正を行うことが求められます。

<この段階でリーダーがするべきこと>
・目標にブレがある場合は軌道修正を

目標以上の挑戦意欲が生まれる【機能期】
チームがもっとも成熟しているのが機能期です。これまでの段階を経て、チームで目標を達成できると、より一体感が生まれます。
メンバーがそれぞれの役割を全うするだけでなく、チーム内でフォローし合うようになります。全員が同じ目的のために同じ方向を向き、チャレンジ意欲も旺盛に。主体的に動いてチームの一体感が増すことで、目標に対する結果が、表れ始めるでしょう。
機能期で求められるのは、高いパフォーマンスを継続するための試みです。リーダーは、少しの問題も見逃さず、適時修正していくことが大切でしょう。チームワークを高めるためのアクティビティを実施したり、メンバーのメンタルケアを行ったりと、メンバーの自立をサポートする取り組みが必要です。

<この段階でリーダーがするべきこと>
・更なる目標達成に向けて士気を高める

チームが解散する【散会期】
チームとしての活動が終わる散会期は、目標達成の可否を確認し、チームビルディングの効果を検証します。
目標を達成してメンバーのスキルが向上し、全体が満足感を味わっている状態が理想です。チームリーダーはメンバー全体に激励や感想を述べましょう。チームは解体されますが、個々人の次の仕事へのモチベーションを上げていくことも大切です。

<この段階でリーダーがするべきこと>
・メンバーへの激励とモチベーション引き上げ

※こちらの記事も参考に!
アジアを飛び回る女性社長が大事にする現地目線のコミュニケーション戦略【海外出張リーダー】Vol.7
https://www.bthacks.com/3957/

3.チームビルディングを成功に導く3つの具体例


チームビルディングを効率的に行うポイントはどこにあるのでしょうか?最後にチームビルディングを実行し、成功した企業3社の実例を紹介します。それぞれの事例がタックマンモデルではどの段階なのかも合わせて考えてみましょう。

3-1.ウォーキング・ミーティング(株式会社ぐるなび)

チームビルディングの一環として、飲食店の情報を集めたウェブサイト『ぐるなび』を運営する株式会社ぐるなびで行われているのが、ウォーキング・ミーティング。タックマンモデルでいうチームの形成期におすすめの方法です。
【内容】
文字通り、歩きながら会議をすることを指します。
社長(上司)と社員(部下)が、隣り合わせで歩き、お互い肩肘張らないラフな雰囲気のなか、上下関係に囚われない状態で、活発に意見交換することを目指します。
フラットな関係でお互いの考えを共有できるため、タックマンモデルにおける同じ船に乗っていると自覚する形成期に使うのがおすすめです。チームを結成したばかりの時期や新しいメンバーを迎えたときなどにも有効な方法ですね。

【効果】
室内で行う窮屈な会議より話しやすく、社長と社員の壁がなくなり距離が縮まるといったメリットがあります。また、オープンな空間でリラックスした雰囲気を助長し、ネガティブマインドからポジティブマインドへと切り替えられます。ウォーキングで頭が冴え、オリジナリティのある柔軟なアイディアや意見も出やすくなるという効果も。運動不足やストレスの解消もでき、生産的な会議とリフレッシュが同時に叶う新しい会議スタイルですね。
※参考「あすへの話題」日本経済新聞 連載/株式会社ぐるなび

※こちらの記事も参考に!
企業課題を「アソビ」で解決!オンラインで交流できる場をクリエイト
https://www.bthacks.com/8626/ 

3-2.誰もつくったことがない料理に挑戦!(株式会社メルカリ)


画像出典:メルカリ公式HP

多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍する株式会社メルカリでは、多文化・多国籍なメンバーがお互いを理解し、個々人のスキルや経験を最大限発揮するための異文化コミュニケーション施策を行っています。
その一つが料理です。
【内容】
この試みはタックマンモデルでいうところの混乱期、考え方の相違から対立が生まれるような時期にも取り入れたい手法と言えます。
この取り組みでは、メンバー誰もが作ったことがないのではと思われる料理のレシピが手渡されます。限られた時間と視覚からの情報を駆使しながら、チームで協力して料理にチャレンジ。
分からない問題こそ、迷い、立ち止まり、チームの力を結集して解決する必要があるでしょう。料理を完成させるというミッションを成し遂げるまでのプロセスに対する思いなど、お互いに気づいたことも話し合います。
【効果】
得体のしれない料理にチャレンジするというハードルの高さに加えて、多文化・多国籍なメンバーが所属するときには、言葉の壁や文化の違いにぶつかることもあるでしょう。だからこそ、お互いの考え方を理解しようと歩み寄ることで、チームのコミュニケーションの障壁なくす効果が期待できそうです。
ちなみにメルカリでは、オンライン上でのチームビルディング、何を描いたのかを当て合うチャット形式のゲーム『Gartic.io』も取り入れています。リモート勤務が増えるなか、困るのがチーム内コミュニケーション。メールやチャットツールでのやりとりを頻繁に行ってはいても、業務以外の会話がなくなってしまうと、「意思の疎通を図れていないかも」と不安に感じることはありませんか。そんな懸念を解消する新しいチームビルディングの形として浸透するかもしれません。

※参考
個人の学びをチームの学びへ。メルカリ流異文化コミュニケーション施策/メルカリグループのメンバーが発信するコンテンツプラットフォーム「merkan(メルカン)
リモートでチームビルディング!?メルカリCRE Mobileチームの試みに参加してみた #メルカリな日々/メルカリグループのメンバーが発信するコンテンツプラットフォーム「merkan(メルカン)」

3-3.ビジネスゲーム The商社(株式会社タニタ)

計測機器の製造・販売やレストラン『タニタ食堂』を運営する株式会社タニタでは、個人の長所を生かしてチームを活性化したいとの思いをきっかけに、メンバー同士の結束やチーム力向上を目指し、ビジネスゲーム『The商社』を用いたチームビルディング研修を実施しています。
この取り組みは、タックマンモデルにおける統一期におすすめの手法です。

【内容】
『The商社』は、参加者一人一人のビジネススキルを磨き、組織力の向上を実現することに寄与するシミュレーション型の研修です。
ゲームでは、個々人に与えられた職務や階級に合わせて役目も変わるため、参加者一人ひとりの役割が大きく影響し、組織やチームを変えていける実感を体感できるゲームです。問題解決やコミュニケーション、win-winの関係作り、リーダーシップなどあらゆる要素を含むゲームです。
普段の仕事からは見ることのできない他メンバーの思考に気づいたり、組織の全体像が見られたりするなど、新しい発見が出来るのがこのゲームの面白い点と言えるでしょう。
【効果】
思考力や戦略性のみならず、幅広いコミュニケーション力が求められるシミュレーションゲームです。そのため、ゲームを通じてメンバー同士のリレーションシップが促進され、チームワークを築くのに役立ちます。
リーダーは、普段のリーダーシップやクライアントとの交渉の仕方、メンバーへの適切な指示の出し方、柔軟な戦略変更、目標や目的を決定することなど、普段何気なくやっている業務についても振り返る良い機会になるでしょう。メンバーは主体的にチームや組織に関わって、目標達成のために自らが率先して変化しようという姿勢を持つように。個人のモチベーションだけでなく、チームの底上げによってさらに個々人の動機付けにつながっていくという相乗効果が生まれます。
※参考
株式会社タニタ ビジネスゲーム「The 商社」を活用した営業力・組織力強化研修/Project Design

個もチームも活かすチームビルディングでビジネスの可能性を広げよう

チームビルディングは、目標達成できるチームを作り上げる段階に応じて正しく行っていくことが必要であることを解説してきました。個々人のスキルや能力・経験を最大限に発揮し、メンバー共通の目的意識や、協力し合い問題に立ち向かっていくこと、業務遂行へのモチベーションが伴ってこそ、目標は達成され、ビジネスは成功するものです。
限られた人材リソースをうまく活用し、効率的に事業展開を図っていくことが求められる現代の企業では、チームビルディングの効果に大きな期待がかかっています。「社内におけるコミュニケーション不足や足並みの悪さが悩みの種」「目標達成までのイメージが湧かない」と感じている管理職の方やリーダーの皆さんはチームが上手く機能していない原因やタックマンモデルの5段階の中でのチームの位置を振り返ってみましょう。その上で、チームの状況に合わせた最適なチームビルディングを取り入れてみてはいかがでしょうか。

Lock Icon

この記事は会員限定です

会員登録すると続きをお読みいただけます。